|
牧之原市菊川市 学校組合立牧之原中学校 〒421−0501 牧之原市東萩間2079−9 TEL 0548−27−2803 FAX 0548−27−3578 所在地地図はこちら
|
|
|
ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。 
|
|
|
|  |
牧中の給食紹介 | 12345次 |
*****敬老の日にちなんだ献立(長寿食)******
麦ごはん 牛乳 たらと大豆のかりん揚げ ごぼうサラダ 豚汁  9月15日は「敬老の日」です。日本は、世界中でも健康で長生きをする国のひとつです。その理由のひとつは、栄養バランスのよい日本食にあるといわれています。栄養バランスのよい食事の覚え方に、「まごはやさしい」という言葉があります。これは、食事に取り入れたい食材の頭文字を語呂合わせにしたものです。豆類の「ま」、ごまの「ご」、わかめ(海藻)の「わ」、野菜の「や」、魚の「さ」、しいたけ(きのこ)の「し」、いも類の「い」です。今日の給食にも「まごわやさしい」の食材を取り入れました。自分の食事を考えて、健康に長生きしたいですね。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,油揚げ,かつお節,さば節 麦ごはん 牛乳 鶏そぼろ マカロニサラダ けんちん汁 今日のサラダは、マカロニサラダです。マカロニは、イタリア料理で使われるめん類であるパスタのひとつです。日本人によって最初にパスタが作られるようになったのは、今から100年以上前のことです。うどんなどの麺類を作っていた人が、横浜の貿易商から依頼を受けて作ったことが始まりだそうです。麺に穴をあけたり、乾燥させたりすることに大変な苦労をしたそうです。普段、何気なく食べている食べ物にもいろいろな歴史があります。調べてみると、おもしろいかもしれないですね。 静岡県の食べ物:牛乳,米,たまご,油揚げ,かつお節 中華めん 牛乳 塩ラーメンスープ 大学いも 野菜とウインナーのソテー ヨーグルト  さつまいもは、中国から今の鹿児島県である薩摩に伝えられました。そこから全国に広がったので、「薩摩から来たいも」で、さつまいもと呼ばれるようになったそうです。さつまいもは、やせた土地でも育つので、食べ物が少なくなってしまった時や、戦争中に人々を救ってくれた食べ物です。炭水化物という栄養素が多く含まれるので、さつまいもを食べると力がわいてきます。また、お腹の調子を整える働きもあります。今日は、大学いもにしました。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,もやし,チンゲン菜,さつまいも麦ごはん 牛乳 竹輪の磯辺揚げ たくあんあえ 里芋のピリ辛煮  みなさんは肉と魚はどちらが好きですか?日本人は、昔から魚をよく食べていました。しかし、最近では魚よりも肉を食べることが多くなっている人が増えてきています。また、魚は苦手だという人も増えてきています。魚には、血液や筋肉など体をつくるもとになる「タンパク質」がたくさん含まれています。また、魚に含まれている脂は、血液をさらさらにしたり、脳を活発に動かし集中力を高めてくれたりする働きがあります。今日の竹輪は、魚を加工したものです。竹輪を食べて、魚パワーを取り入れましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉 マーガリンパン 牛乳 チキンとポテトのグラタン カラフルサラダ 野菜スープ  今日のサラダは「カラフルサラダ」です。さてみなさんは、カラフルサラダの「カラフル」とは、どのような意味かわかりますか?カラフルには「色とりどりの」や、「色あざやかな」という意味があります。今日のサラダには、赤と黄色の2色のパプリカ、黄緑色のキャベツ、緑色のきゅうりを使い、色あざやかになるよう考えているため、「カラフルサラダ」という名前にしています。料理を食べる時は、味だけでなく、名前にも注目してほしいです。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,小松菜2025/09/05 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 鶏肉のねぎみそ焼き 磯香あえ 沢煮椀  食事は、主食とおかずを交互に食べることによって、どちらもおいしく味わうことができます。お米の味は、さっぱりとした味なので、おかずと一緒に味わうことで、味覚を鍛えることができます。さらにおいしく食べるもう一つのコツは、よくかんで食べることです。食べ物をよくかむことで料理の味をしっかり味わうことができます。今日の給食も、ごはんとおかずを交互によくかんで食べると、おいしく食事ができたという満足感につながります。 静岡県の食べ物:牛乳,米,小松菜,もやし,豚肉,かつお節 2025/09/04 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 夏野菜のカレー 大豆としらすの揚げ煮 ほうれん草サラダ  暑さで食欲がおちていませんか? 食欲増進のためには、梅やレモンなどの酸味、ねぎやにんにくなど味にアクセントがつく食材を使用することがおすすめです。また、今日のカレーのように、スパイスを使った料理もおすすめです。酸味があるものは、さっぱりした味わいで、スパイスのものは胃液の分泌を促進して食欲を増進させてくれます。今日は、体の中を冷やす働きがある夏野菜をたくさん取り入れた夏野菜カレーです。野菜もごはんもモリモリ食べて、元気に過ごしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,なす,しらす干し 2025/09/03 | |  | by:栄養教諭 |
---|
背割りパン 牛乳 かつおフライ 焼きそば入り野菜ソテー フルーツポンチ  今日は背割りパンにかつおフライや野菜ソテーをはさんで食べてください。まだまだ暑い日が続いています。衛生には特に注意が必要のため、みなさんに注意してほしいポイントを紹介します。つめは短く切ってありますか?給食の前にはせっけんを使って、ていねいに手を洗いましたか? 給食当番は、白衣と帽子、マスクをつけていますか? 調理場でも、安心して食べられる、おいしい給食づくりを心がけていきます。みなさんも衛生に気をつけて食事をしてください。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,かつお,豚肉,チンゲン菜2025/09/02 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め おひたし じゃがいものみそ汁  9月に入りました。この時期は夏の疲れが出やすくなります。バランスのよい食事で、疲れた身体を回復させましょう。疲れをとるのに大切な食品は、ごはんやパン、めん、いも類などの黄色のグループです。また、ごはんやパンなどが、体の中でエネルギーになるのを助けるビタミンB1も大切です。今日の給食に使われている豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。豚肉の生姜炒めを食べて、午後も元気に過ごしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,かつお節,油揚げ,さば節2025/09/01 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 ぎょうざ 中華サラダ マーボー豆腐  今日の給食は、マーボー豆腐です。マーボー豆腐は、唐辛子や花山椒を入れてしびれるような辛さを楽しむ料理です。しかし給食では、唐辛子は使用せずトウバンジャンという調味料の量で辛さを調節しています。トウバンジャンとは、中国発祥の発酵調味料で、塩辛さと少し酸味のある独特な香りが特徴の調味料です。香りは炒めると引き立つため、マーボー豆腐からは良い香りがすると思います。今日は、香りに注目しながら食べてください。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉 2025/08/29 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソースかけ きゅうりとコーンの酢の物 豆腐のみそ汁  8月31日は「野菜の日」です。みなさんは一日に必要な野菜の量がどのくらいか知っていますか?子供では、一日300~350gくらいの野菜を食べる必要があるといわれています。野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれていて、体の調子を整える働きがあります。給食の献立を考える時、一食で約100gくらいの野菜を食べることができるように工夫しています。今日の給食には、どんな野菜が使われているか考えてみてください。 静岡県の食べ物:牛乳,米,油揚げ,もやし,かつお節,さば節 2025/08/28 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******牧中リクエスト献立②*******麦ごはん 牛乳 から揚げ きゅうりと大根のひたひた 野菜と肉団子のスープ ミニトマト  リクエスト献立2日目です。今日は、1年生の伊藤瑠花さんのリクエスト献立です。テーマは「夏の野菜を食べよう」です。アピールポイントは、「きゅうりやトマト、旬の食べ物を献立に取り入れてみました。また、緑と赤の野菜を入れて彩りをよくしました。から揚げは、好きで入れました。」とのことです。旬や彩り、食の好みなど、献立を立てる際のさまざまなポイントを押さえた献立を考えてくれました。味わって食べましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,かつお節,チンゲン菜,ミニトマト
*****生徒の感想****** ・から揚げがカリカリでおいしかったです。 ・見た目がきれいでよかった。 ・きゅうりと大根のひたひたとから揚げが好きだったのでうれしかったです。 ・肉団子のスープがおいしかった。 など
2025/08/27 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******牧中リクエスト献立①*******
バーガーパン 牛乳 手作りかぼちゃコロッケ ソーセージソテー 野菜たっぷりワンタンスープ りんご  今日、明日の給食は、リクエスト献立が登場します。今日は、1年生の河原﨑琉成さんのリクエスト献立です。テーマは「食欲をそそる夏バテ防止給食」です。アピールポイントは、「旬のかぼちゃをコロッケにしました。パンにはさんで食べてください。また、スープにはビタミンCを多く含む食品をたくさん入れました。そして、ワンタンには肉を入れて肉入りワンタンにしました。彩りを考えて、皮が赤色のりんごを入れました。」とのことです。みんなで楽しく食べてください。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,たまご,小松菜 *******手作りかぼちゃコロッケ(調理場より)******
調理場では、かぼちゃコロッケを始めて手作りしました。コロッケ作りの工程は、「①タネを作る ②成形する ③バッター液にくぐらせ、パン粉をつける ④油で揚げる 」と工程が多いため、調理員は朝からドキドキ! 今日はバーガーパンにはさんで食べるため、形は気持ち平べったく、またソースがなくてもよいように少し濃いめの味つけに調整しながら作りました。 給食終わりには、生徒から「味つけ最高!うまかった」や、「いつもは(小食だから)こんなことはないのだけど、今日はおかわりしたいくらい美味しかった!」などの声をもらいました。献立を考えてくれた琉成さんに感謝です。  ①タネを作る ②成形する ③バッター液とパン粉をつける  ④油で揚げて完成! 2025/07/17 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******夏休み前 最後の給食*******麦ごはん 牛乳 ヤンニョムかつお 野菜炒め たまごスープ 小玉すいか  今日のデザートは「すいか」です。すいかは、きゅうりやかぼちゃ、ズッキーニなどと同じウリ科の植物です。すいかは、漢字で書くと「西」の「瓜」と書きます。昔、中国からみて、西の国から伝わってきたことから「西瓜」と名づけられたといわれています。みなさんは、すいかを食べると「夏だなぁ」と感じませんか?食べ物で季節を感じられるのは日本の食文化のよいところです。旬のすいかを味わってください。 静岡県の食べ物:牛乳,米,かつお,キャベツ,チンゲン菜,すいか 2025/07/16 | |  | by:栄養教諭 |
---|
マーガリンパン 牛乳 オムレツ ラタトゥイユ 豆乳入りポタージュ  今日のおかずは、「ラタトゥイユ」という名前の料理です。ラタトゥイユは、南フランスのプロバンス地方の、ニースという町に昔から伝わる家庭料理です。なすやズッキーニ、トマトなどの夏野菜を玉ねぎやにんじんと一緒に、野菜の水分でコトコト煮込んで作る料理です。夏野菜のおいしさがギュッと詰まった一品です。ラタトゥイユだけでもおいしく食べることができますが、オムレツと一緒に食べると、たまごと夏野菜のうま味が合わさって、さらにおいしくなります。ぜひ、一緒に食べてみてください。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,たまご,なす,ズッキーニ,トマト 2025/07/15 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ふるさと給食*******
麦ごはん 牛乳 黒はんぺんフライ アーモンドあえ じゃがいものみそ汁 ミニトマト 今日は静岡県でとれた食材をたくさん使った「ふるさと給食」です。黒はんぺんやキャベツ、もやし、油揚げ、ミニトマトなど、県内でとれたり、作られたりした食材がたくさんつまった献立を味わってください。みなさんは“夏バテ”を知っていますか? 夏バテになると食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。暑くて食欲のなくなる季節ですが、夏バテにならないためにも、冷たいものの食べ過ぎに注意しながら、しっかり食事をとって元気に過ごしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,黒はんぺん,米粉,キャベツ,もやし,油揚げ,かつお節,さば節,ミニトマト 2025/07/14 | |  | by:栄養教諭 |
---|
玄米パン 牛乳 チキンとかぼちゃのグラタン フレンチサラダ 野菜と肉団子のスープ 暑い日が続いていますが、みなさんしっかり水分補給をしていますか?汗をかくと水分だけでなく、体に必要な栄養素も一緒に体の外に出てしまいます。この時期は、意識して水分をとることが大切です。水分補給のポイントは2つあります。1つ目は、のどがかわく前に飲むことです。少しずつこまめにとりましょう。2つ目は、甘い飲み物を飲み過ぎないことです。夏バテの原因になることがあります。上手に水分補給をして熱中症を予防しましょう。また、スープなどの汁物は、水分と塩分が含まれているので、熱中症予防におすすめです。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,かぼちゃ,キャベツ2025/07/11 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ワールドランチ【韓国】*******麦ごはん 牛乳 ビビンバ ナムル わかめスープ ヨーグルト  今日は、世界の料理を味わう「ワールドランチ」です。今日は韓国の料理です。みなさんは、韓国という国を知っていますか?今日は、韓国の料理である「ビビンバ」と「ナムル」、誕生日に食べられる風習のある「わかめスープ」の献立です。ビビンバの“ビビン”は「まぜる」、“バ”は「ごはん」という意味があり、韓国の混ぜご飯料理のひとつです。また、ナムルは、もやしやほうれん草などの野菜を茹でて、ごま油やしょうゆで味つけしたおかずです。ビビンバとナムルをごはんとよく混ぜてから食べましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,もやし,キャベツ,チンゲン菜 2025/07/10 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 夏野菜のカレー あじフライ 海藻サラダ  今日のカレーは夏野菜がたっぷり入った「夏野菜カレー」です。さて、ここで給食クイズです。今日のカレーに使われている夏野菜は、何種類あるでしょうか?正解は、「かぼちゃ・ピーマン・なす・枝豆・トマト」の5種類です。すべてわかりましたか?夏野菜は太陽の熱い日差しをたくさん浴びて育つので、暑い夏に負けないための栄養がたっぷり入っています。サラダに入っている「きゅうり」も夏野菜です。夏野菜をたくさん食べて、旬の味を楽しんでくださいね。 静岡県の食べ物:牛乳,米,かぼちゃ,なす,トマト,キャベツ 2025/07/09 | |  | by:栄養教諭 |
---|
うどん 牛乳 きつねうどんのつゆ かぼちゃのそぼろあん 切干大根のサラダ  今日のおすすめ料理は「かぼちゃのそぼろあん」です。かぼちゃは、ハロウィンや冬至など、秋や冬の野菜のイメージが強いかもしれませんが、「夏野菜」のひとつです。野菜は採れたてが一番おいしいとされていますが、かぼちゃは、採ってからしばらく置いた後もおいしく食べることができるため、秋や冬の時期などに食べる風習もあります。かぼちゃには、β―カロテンやビタミンCなど肌を守ったり、疲労回復に役立つ栄養素が多く含まれています。今日は、かぼちゃを食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,油揚げ,かつお節,かぼちゃ | 12345次 |
|
|
|
| |