|
牧之原市菊川市 学校組合立牧之原中学校 〒421−0501 牧之原市東萩間2079−9 TEL 0548−27−2803 FAX 0548−27−3578 所在地地図はこちら
|
|
|
ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。 
|
|
|
|  |
牧中の給食紹介 | 12345次 |
*****食品ロス削減の日にちなんだ献立*****麦ごはん 牛乳 ちくわのごま揚げ おかかあえ 豚肉と大根の炒め煮  今日10月30日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、毎日ひとり当たりおにぎり1個分の食べものが捨てられています。一方、世界中ではおよそ9人に1人が食べものが足りず、1日に必要な栄養がとれていないそうです。 今日は、給食でも食品ロスを減らすために、豚肉と大根の炒め煮に入っている「大根」と「にんじん」の皮をむくのをやめました。よく見ると、皮がついているのがわかると思います。みなさんが、食品ロスについて知り、考えるきっかけになるとうれしいです。 静岡県の食べ物:牛乳,米,こまつな,かつお節,豚肉 マーガリンパン 牛乳 ツナとポテトのグラタン 野菜炒め ミネストローネ  フランスではじゃがいものことを「大地のりんご」と呼ぶそうです。じゃがいもは、主食にも使われるイモ類で、でんぷんがたっぷりですが、ビタミンCもたくさん含まれています。ビタミンの量は、なんとりんごの約5倍もあります。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんにつつまれているため、熱に強い性質をもっています。そのため効率的にビタミンCをとることができます。今日はグラタンにしました。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,もやし麦ごはん 牛乳 さんまのかば焼き たくあんあえ けんちん汁  秋の魚といえば「さんま」もおいしいですね。秋においしく、刀のように細長いことから、漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書いて「秋刀魚」と読みます。秋刀魚には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。EPAやDHAといった体によい油を多く含み、血液をさらさらにしたり、病気を防いでくれたりする働きがあります。また、カルシウムも多く含んでいるため、骨や歯を丈夫にする働きもあります。今日は、旬の秋刀魚をかば焼きにしました。よくかんで食べて、秋の味覚を味わってください。 静岡県の食べ物:牛乳,米,油揚げ,鶏肉,さば節 玄米パン 牛乳 ハンバーグ さつまいもサラダ 野菜とウインナーのスープ  今日は規則正しい生活についてお話します。人間は、光も音も温度もわからない場所で生活をすると、25時間周期で寝起きをするといわれています。しかし1日は24時間です。この時間のずれを調整しているのが、私たちの体の中にある「体内時計」です。体内時計を正常に働かせるためには、朝の決まった時間に太陽の光を浴びる、昼間はなるべく外に出る機会を増やす、友人や家族と一緒に食事や運動、勉強をする、1日3回の食事を規則正しくとるなどが有効といわれています。規則正しい生活で、体内時計をきちんと動かしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦, | 2025/10/24 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
*****牧中で漬けた「梅干し」を使った給食*****麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 赤じそあえ かきたま汁  <さばのみそ煮> みなさんは、「青魚」を知っていますか?青魚というのは、今日の給食に使っている「さば」のほかに、「さんま」や「あじ」などの魚のことで、背中の部分が青い色に見えることからこう呼ばれます。青魚のあぶらには血液をサラサラにし、血管をきれいにしてくれる働きがあります。また、頭の働きをよくする効果もあるといわれています。今日のさばのみそ煮は、牧之原中学校の総合文化部と有志で集まった生徒が漬けた「梅干し」を使って手作りしました。 静岡県の食べ物:牛乳,米,梅,かつお節 | 2025/10/23 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
麦ごはん 牛乳 納豆 アーモンドあえ 里いものそぼろ煮  里いもは、秋から冬が旬の食べ物です。里いもの原産地は、インドからインドネシアあたりといわれています。日本では、じゃがいもやさつまいもよりも昔から食べられていました。米づくりが始まる前は、米の代わりに里いもを主食として食べられていたそうです。里いもは、ぬるぬるとした食感が特徴です。このぬるぬるの成分は「ムチン」といい、食べ物の消化を助ける働きをしています。今日は、里いもを使って、そぼろ煮を作りました。お味はいかがですか? 静岡県の食べ物:牛乳,米,こまつな,里いも,豚肉| 2025/10/22 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
中華めん 牛乳 しょうゆラーメンスープ 春巻き ひじきサラダ  給食クイズです。ひじきは、見た目がある動物のしっぽに似ていることから、漢字で書くと動物の名前が使われています。その動物はなんでしょうか? ➀熊、②鹿、③猫
正解は②の鹿です。見た目が鹿の黒いしっぽに似ていることから、漢字で「鹿」に、しっぽの「尾」、菜っ葉の「菜」で「鹿尾菜」と書きます。ひじきには、日本人に不足しがちな食物せんいやカルシウムなどのミネラル、ビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。今日はサラダにしました。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,もやし | 2025/10/21 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
***ふるさと給食の日・牧中で漬けた「梅干し」と「赤じそ」を使った給食***
梅ごはん 牛乳 黒はんぺんのお茶揚げ きゅうりと大根のひたひた 豚汁 みかん  <梅ごはん> 今日はふるさと給食の日です。黒はんぺんは静岡県の中部地区で主に食べられていますが、何から作られているか知っていますか?黒はんぺんは、いわしやさばなどの赤身魚から作るので、黒い色をしています。冷蔵や冷凍の技術が発達していなかった時代に、たくさん水揚げされたいわしなどを少しでも長持ちさせるために、すり身にしてゆでたのが、黒はんぺんの始まりといわれています。今日は、衣に牧之原市でとれたお茶を入れた黒はんぺんのお茶揚げです。 静岡県の食べ物:牛乳,米,梅,黒はんぺん,茶,かつお節,豚肉,豆腐,油揚げ,さば節,みかん
*****総合文化部より****

給食時間には、総合文化部の2人が、今日と24日の給食に自分たちが漬けた梅干しと赤じそを使用した給食が登場することや、梅干しの作り方などを発表し、おいしく食べてほしいという想いを全校に届けました。
| 2025/10/20 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
黒糖パン 牛乳 じゃが丸くん キャベツサラダ きのこシチュー  今日のおすすめ料理は、秋の味覚のひとつ「きのこ」を使った「きのこシチュー」です。日本は雨が多く、気温の高い時期もあるので、きのこの生育にはとても適した環境です。そのため、たくさんの種類のきのこがあり、名前がついている物だけでも1,500種類くらいあるそうです。きのこには、骨を強くするのに大切なビタミンDや、おなかの調子を整える食物せんいなどがたくさん含まれています。今日は「えのきたけ」「ぶなしめじ」「エリンギ」の3種類を使いました。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉
*****じゃが丸くんとは?*****
 「じゃが丸くん」は、川根本町の給食センターから教わった料理です。 ゆでて粗くつぶしたじゃがいもに炒めたひき肉とバターを加えて、まん丸に丸めて焼いたら完成です。牧中生にも人気な一品でした。
| 2025/10/17 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
麦ごはん 牛乳 豚キムチ ごぼうサラダ 中華サラダ  今日の副菜は「ごぼうサラダ」です。ごぼうは1年中食べられていますが、旬は初夏と秋から冬にかけての年2回あります。これからどんどんおいしくなるので、サラダや煮物などいろいろな料理で食べてほしい食材です。ごぼうは食物せんいを豊富に含み、お腹の調子を整えるのに役立ちます。また、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラルも多く含まれています。特に塩分を多くとりがちな人には、カリウムを多く含むごぼうは、意識して食べてほしい食材のひとつです。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,鶏肉 | 2025/10/16 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
麦ごはん 牛乳 シーフードカレー 大豆としらすの揚げ煮 海藻サラダ  今日の給食はカレーです。ポークカレー、チキンカレー、きのこカレーなど、いろいろな具材との相性がよいカレーですが、みなさんは何カレーが好きですか?今日は、えびとイカが入った魚介のうま味がたっぷりの「シーフードカレー」です。ある調査によると、北海道はシーフードカレーを食べる率が、他の地域よりも4倍も多いそうです。新鮮な海産物が多い北海道ならではの結果に感じますね。みなさんの家のカレーはどのような具材が入りますか?クラスの仲間と話してみてください。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,しらす干し | 2025/10/15 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
マーガリンパン 牛乳 タラフライ ほうれん草サラダ ポトフ  みなさん、好き嫌いはありますか?なぜ「好き嫌いしないで食べましょう。」といわれるのでしょうか。好きなものばかり食べていると、体に必要な栄養が偏り、病気にかかりやすくなったり、疲れやすくなったりするからです。また、みなさんは人生の中で一番たくさんの栄養が必要な「成長期」でもあります。ひとつの食べ物で、体に必要な全部の栄養を含んでいるものはありません。食べ物はどれも、それぞれ大切な働きがあります。何でもバランスよく食べ、元気に過ごしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,もやし,鶏肉, | 2025/10/14 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
*******フィリピン料理の料理*******麦ごはん 牛乳 アドボ カラフルサラダ シニガン ヨーグルト   <アドボ> <シニガン> 今日は世界の料理を味わうワールドランチです。今日はALTのジョン先生の出身国である「フィリピン」の料理です。アドボはフィリピンの家庭料理です。料理名自体が「漬け込む」という意味を持つ言葉で、文字通り肉を酢やしょうゆなどに漬け込んでから調理します。フィリピンでも、ごはんと一緒に食べるのが定番だそうです。シニガンは、日本のみそ汁のような国民的スープです。タマリンドという酸味の強い食べものを入れるのですっぱくなります。今日はタマリンドのかわりに酢やレモン汁を入れました。お味はいかがですか? 静岡県の食べ物:牛乳,米,鶏肉,豚肉,里いも *****給食時間より***** 今日の食事のあいさつは、ALTのジョン先生に教わったタガログ語であいさつをしました。いただきますは「Kainan na(カイナン ナ)」、ごちそうさまは「Salamat sa Diyos(サランマ サ ディオス)」というそうです。 また、社会科教員から、フィリピンについてのクイズが出題され、食文化だけでなく、言語と社会科の学習にも取り組んだワールドランチとなりました。
| 2025/10/10 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
麦ごはん 牛乳 ぎょうざ 春雨サラダ マーボー豆腐  10月13日はスポーツの日です。「スポーツの秋」といわれるように、秋は運動をするのにぴったりの季節です。たくさん体を動かしたり、思いきり遊んだりすると、とてもおなかが空きますね。おなかが空いた状態で、食事の時間をむかえると、ごはんがおいしく食べられます。また、昼間にたくさん体を動かすと、夜はぐっすり眠ることができて、規則正しい生活リズムが身につきます。秋は「実りの秋」や「食欲の秋」といわれるほど、おいしい食べものが出回ります。バランスのよい食事と運動で、毎日元気に過ごしましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,もやし,豚肉 | 2025/10/09 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
*****目の愛護デーにちなんだ献立*****
麦ごはん 牛乳 鶏肉とレバーのマリネ ほうれん草のごまあえ かぼちゃのみそ汁 ブルーベリーゼリー  明日10月10日は、日付けを横向きにすると人の目と眉毛のように見えることから「目の愛護デー」とされています。今の生活は、パソコンやスマートフォン、ゲームなどの画面を長時間見ることによって、目をつかう時間が長くなり、まばたきの回数が減るなど、目に負担をかけた生活が多くなっています。今日は目の愛護デーに合わせ、目によいと言われるビタミンAやアントシアンを豊富に含んだ食材である「レバー」や「ほうれん草」、「にんじん」、「かぼちゃ」、「ブルーベリー」などを使用した「目の愛護デー献立」にしました。食事からも目を労わりましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,鶏肉,油揚げ,かつお節,さば節 | 2025/10/08 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
ソフトめん 牛乳 ミートソース さつまいもコロッケ コールスローサラダ  みなさんは秋の味覚といえば、何を思い浮かべますか? 今日のコロッケに入っている「さつまいも」も秋の味覚のひとつです。「さつまいも」のふるさとは、メキシコという暑い国です。日本で作られている主な産地を見ても、鹿児島、茨城、千葉、宮崎など、比較的あたたかい地域で、関東より北の地方では、まとまって作られているところはありません。さつまいもは、炭水化物が多く、体を動かしたり、脳を働かせたりするエネルギーのもとになります。また、食物せんいも含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,さつまいも, | 2025/10/07 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
麦ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ れんこんの金平 ごま豆乳汁 今日の汁ものは、豆乳とごまが入った「ごま豆乳汁」です。豆乳は、大豆が原材料の飲み物ですが、どのように作られるのでしょうか。豆乳は、大豆を水にひたして、すりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこして作られます。大豆が原料のため、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。また、豆乳を温めると膜ができます。これは湯葉です。今日は、湯葉ができないように火加減に気をつけて調理しました。今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,鶏肉,豚肉,かつお節,さば節| 2025/10/06 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
******十五夜にちなんだ献立******麦ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き 磯香あえ 月菜汁 お月見団子   <月菜汁> <お月見団子> 今日10月6日は「十五夜」です。十五夜の月は、一年の中で最も美しく見えるといわれ、「中秋の名月」ともいわれます。十五夜には、お米がたくさんとれますようにとの願いを込め、稲の穂に似ているススキを飾ります。また、月に見立てた団子を作り、収穫されたばかりの里いもや果物を供えて、農作物が無事に収穫できたことへの感謝をします。里いもなどのいも類をお供えするため、「いも名月」とも呼ばれます。今日の汁ものは、うずら卵をお月様に見立てた月菜汁です。うずら卵とお月見団子はよくかんで食べてください。 静岡県の食べ物:牛乳,米,こまつな,里いも,鶏肉,油揚げ,かつお節 | 2025/10/03 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
麦ごはん 牛乳 ホイコーロー ポテトサラダ ワンタンスープ  今日の主菜は「ホイコーロー」です。ホイコーローとは、中国の四川料理のひとつで、豚肉と葉にんにくをトウバンジャンで炒めた料理です。日本では、葉にんにくの代わりにキャベツを使うことが多く、味も甘めです。さて、ここで給食クイズです。ホイコーローは漢字で「回す」「鍋」の「肉」と書きますが、なぜ「回す鍋」と書くのでしょうか?①鍋を回しながら作るから。②一度調理した豚肉を鍋に戻して炒めるから。 正解は②です。「回す」には「戻す」という意味があり、本場では、一度ゆでた豚肉を鍋で炒めて作ります。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,鶏肉| 2025/10/02 | |  | by:栄養教諭 |
|---|
*******日本味めぐり献立「九州地方」******麦ごはん 牛乳 チキン南蛮(タルタルソース) きゅうりの塩こんぶあえ のっぺ汁   <チキン南蛮> <のっぺ汁> 今日は日本味めぐり給食です。「チキン南蛮」は、今から約60年前に宮崎県の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりとされています。当時は、「鶏唐揚げ甘酢漬け」と呼ばれる料理だったようで、その後タルタルソースをかけて食べられるようになったそうです。また、あえものの「きゅうり」は、宮崎県が生産量日本一です。「のっぺ汁」は、全国で作られる郷土料理で、根菜類をたくさん使った汁物のことです。熊本県ではサイコロ状に切ることが多いそうです。 静岡県の食べ物:牛乳,米,かつお節 | 12345次 |
|
|
|
| |