あなたは1010665人目です。
オンラインユーザー22人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

牧中の給食紹介
12345
2023/06/06new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
***カミカミメニュー(歯と口の健康週間)***

 五目おこわ     牛乳
 いかフライ
 きんぴらごぼう
 かきたま汁

 
 
 
 6月5日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食には、いかやごぼうなど、よくかむ食材が入っています。よくかんで食べるように、ご飯を「五目おこわ」にしました。みなさんは、食事の時によくかんで食べていますか?健康な生活を送るためには、一口30回かむとよいといわれています。よくかむことでだ液が出て口の中の汚れを落とし、虫歯になりにくくなる効果があります。普段の食事からよくかむ週間をつけましょう。
 

 ***給食室の様子***

 カミカミメニューの3品です。
 今日の五目おこわは、”給食初登場”です。中華ちまきや赤飯など、もち米を使ったメニューがありますが、今日は和風メニューだったので、五目おこわにしました。少しやわらかめでしたが、うるち米のみのご飯よりも、もちもちして食べ応えのあるご飯になりました。
 
<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔3A〕すべておいしかったです。


17:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/05new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 マーガリンパン    牛乳
 チキンとポテトのグラタン
 カラフルサラダ
 ミネストローネ
 
  

 今日のスープはミネストローネです。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、具だくさんのスープのことをいいます。給食のミネストローネには、どんな食材が入っているでしょう?今日は、大豆、ベーコン、トマト、玉ねぎ、人参、セロリーが入っています。トマトには、うま味成分の「グルタミン酸」という成分が含まれていて、炒めるとより一層、うまみ成分が引き出され、おいしさが倍増します。今日は、ベーコンを弱火でいため脂をだし、トマトをはじめ、玉ねぎやにんじん、セロリーなどの野菜を炒めてスープを作りました。お味はいかがでしょうか。
 今日は、金曜日に食べる予定だった「ヨーグルト」をデザートとしてつけました。ボリュームたっぷりの給食になりました。

 
 ***給食室の様子***
   
  今日は久しぶりの手づくりグラタンでした。グラタンソースをつくり、一つ一つのカップにソースを入れて、さらにチーズをのせてオーブンで焼きました。
 たくさんの工程がある料理で大変な調理作業ですが「手際」及び「チームワーク」よくグラタンができあがりました。
  
 <キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔1A〕ミネストローネがおいしかった。セロリーの風味が効いてました。
〔3A〕マーガリンパンとミネストローネのコンビが最高でした。

15:47 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/06/01new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭

 チキンライス    牛乳
 カレイのムニエル
 チンゲン菜とコーンのソテー
 野菜スープ
 
 

 今日の魚は「カレイ」です。今日は、カレイのクイズです。
 カレイはあることが得意です。さて、それはなんでしょう?
 ①早く泳ぐこと  ②眠らずに泳ぎ続けること  ③かくれんぼ
正解は、③の「かくれんぼ」です。カレイは、表側の色を周囲の環境に合わせて変えることができるため、海の忍者ともいわれています。産地や種類を変えながら、一年中食べることができます。さっぱりした味が特徴で、どんな調理法にも合う魚です。今日は、ムニエルソースに漬け込んで焼きました。お味はいかがですか?


 ***給食室の様子***
 
 今日のカレイのムニエルは、カレイの身がとても柔らかく、ムニエルソースのバターの風味が効いて、とても食べやすい一品でした。「チキンライスには、やっぱり玉子焼きがなきゃ!!」という生徒からの感想もありましたが、今日の給食は、ちょっとオシャレな洋風メニューの献立になりました。


<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔1A〕全部おいしかったです! 

18:23 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/05/31

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 食パン みかんジャム   牛乳
 鶏肉とレバーのマリネ
 アスパラソテー
 豆乳入りポタージュ
 
 
  
  今日の野菜のおかずには、今が旬の、グリーンアスパラガスが入っています。アスパラガスは成長が早く、次々と地上に生えてくる若い茎を収穫します。目の働きを助けたり、肌の調子をよくしたりする「カロテン」という栄養がたくさん含まれています。また、名前のもとになっている「アスパラギン酸」という栄養も含まれていて、体の疲れをとったり、元気いっぱいになる力の素になったりします。ウインナーやキャベツ、人参と一緒に炒めてソテーにしました。残さず食べてくださいね。
 

 ***ランチルームの様子***
 
 今年度からランチルーム前のホワイトボードに、給食委員会による『食育クイズ』を実施しています。4月は13人が全問正解でした。5月は何人正解できるか、とても楽しみです。
 
<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔2A〕今日の豆乳入りポタージュがとてもおいしかったです。いつもありがとうございます。

18:11 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/05/30

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 グリンピースごはん    牛乳
 照り焼きハンバーグ
 じゃがいもの土佐煮
 厚揚げのみそ汁
 ニューサマーオレンジ
 
 
  
 今日は、今が旬の「グリンピース」を使ったご飯です。グリンピースは、料理の彩りとして使われることが多いですが、体をつくるたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維、ミネラルなどをたくさん含む食品です。冷凍したものや缶詰などで一年中食べることができますが、収穫したばかりの旬のおいしさを味わえるのは今だけです。今日は、牧小の1年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使ってつくりました。旬のおいしさを味わってくださいね。
 
 ***給食室の様子***
   
 牧小1年生がグリンピースのさやをむいてくれました。全部で2.6kgのグリンピースになり、ご飯と一緒に炊きました。一年生がさやむきしたグリンピースということもあり、小中学校ともにたくさん食べてくれました。

17:09 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/05/29

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭

 麦ごはん     牛乳
 揚げぎょうざの甘酢あん   
 きゅうりと大根のひたひた
 八宝菜
 
   
 今日は、中華料理の一つである八宝菜です。八宝菜の「八宝」は、8つの宝物、「菜」は野菜やおかずという意味があります。色とりどりの野菜や肉、魚介類などの8種類の食材を使い、炒めてつくる料理です。今日の八宝菜には、豚肉、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、チンゲン菜、たけのこ、しいたけの8種類の食材を使いました。たくさんの野菜を食べやすいように調理しました。中華料理を味わいましょう。
 
 ***ランチルームの様子***
 
 先週あたりから牧中の果樹園にある『びわ』が色づき始め、食べごろに近づいてきました。今日は一足早く、4月の食育クイズに全問正解した13人に「びわ」を特別にプレゼントしました。牧中めぐみの味を堪能できたでしょうか・・・
 

 <キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔1A〕揚げぎょうざの甘酢あんがおいしかったです。甘酢あんとぎょうざの味がちょうどよい味の濃さでおいしかったです。ご飯と一緒に食べたら、すごくおいしかったです。

16:19 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/05/26

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 わかめごはん   牛乳
 豚ヒレカツ
 中華サラダ
 豚汁
 セミノール

 

 給食では、4月から5月の時期になると、いろいろな種類のみかんやオレンジなどのくだものが登場します。今日のくだものは「セミノール」という名前のくだものです。今から100年くらい前にアメリカで生まれたくだものですが、お店で売られるようになったのは最近になってからです。見た目はみかんと似ていますが、春に収穫され、みずみずしくて甘さたっぷりのくだものです。疲れをとったり、風邪を防いだりする栄養がたくさんあります。薄皮も食べることができるので、皮をむいて食べてくださいね。

 
 ***給食室の様子***
     
  オレンジ色が濃いセミノールです。少しでも実が食べやすいように『スマイルカット』に切って提供します。少し酸味がある、みずみずしいくだものでした♪

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔1A〕豚ヒレカツがおいしかったです!

18:10 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/05/25

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 豆腐ステーキそぼろあん
 マカロニサラダ
 じゃがいもの五目煮
 
 
  
 今日のサラダはマカロニサラダです。マカロニは、サラダやグラタン、トマトソースであえたりして食べる、イタリア料理に使われるパスタの一つです。日本でマカロニが最初に作られるようになったのは、今から100年以上前のことです。うどんなどの麺類を作っていた人が、横浜の商人から依頼を受けて作ったのが始まりだそうです。麺に穴を開けたり、乾燥させたりするのに、大変苦労をしたそうです。普段、何気なく食べている食べ物にもいろいろな歴史があります。調べてみるのも、おもしろいですね。
 
 
 ***給食室の様子***
   
    じゃがいもの五目煮には、鶏肉、さつま揚げ、じゃがいも、こんにゃく、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、さやいんげんの9種類の食材が入っています。かつお節からとっただし汁と、しいたけの戻し汁も加えて煮込みました。だしのうま味が効いて、とてもおいしい煮物ができました。

 
 <キャロット通信  生徒からのメッセージを紹介します >
〔2A〕じゃがいもの五目煮がご飯にあっていて、おいしかったです。

18:47 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/05/24

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 中華めん   しょうゆラーメンスープ
 牛乳
 鶏肉と大豆のかりん揚げ
 たけのこサラダ
 5月生まれ お誕生日給食
 
 
  
 今日は5月生まれのお友達や先生の誕生をお祝いした「お誕生日給食」です。5月生まれのみなさん、おめでとうございます。
 今日はたけのこサラダです。たけのこは、竹の若い芽です。たけのこは日本をはじめ、中国やアジアなどの各地域で食べられているそうです。たけのこには、いろいろな種類があることを知っていますか?形が太い「孟宗竹」、細い「淡竹」や「真竹」、「四方竹」などがあります。日本で一番多く食べられているのが「孟宗竹」で、柔らかい食感と香りが豊かな風味が特徴です。たけのこには、お腹の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。たけのこご飯や煮物、汁物などに使われますが、今日はサラダにしました。たけのこの食感を楽しみながらいただきましょう。


 ***ランチルームの様子***
  
 お誕生日給食の日は、給食委員から5月生まれの誕生者に『誕生日おめでとう』のメッセージを伝え、食事が始まります。
 今日は「5月生まれの誕生者のみなさん、お誕生日おめでとうございます。すばらしい学校生活が送れるように過ごしてください。」というメッセージとともに食事が始まりました。全校生徒からも温かな拍手があり、牧中生の温かさを感じました。
 
  < キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔3A〕僕は細い麺が好きです。今日の中華麺はいつもよりも細く感じました。とてもおいしかったです。

16:46 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/05/23

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 ポークカレー
 かつおフライ
 青菜のサラダ

 

 今日は、給食の人気メニューの一つであるカレーの献立です。給食のカレーは大きな鍋でたくさんの玉ねぎをゆっくりと時間をかけて炒めます。玉ねぎは良く炒めると甘みとうま味が増すので、炒め具合がとても大切です。そこに、肉やにんじん、ジャガイモ、トマトなどを入れて煮込んでいきます。味つけは3種類のカレールーとトマトケチャップ、ソース、塩、こしょう、そして隠し味にすりおろしたりんごを入れます。今日は豚肉を使ったポークカレーですが、牛肉や鶏肉を使ったカレーや夏野菜が入ったカレーも登場します。楽しみにしていてくださいね。
 
 ***給食の様子**
  
 一見、とんかつにも見えるフライです。「やったー!! 今日はカツカレーだ」と思った人も多かったのでは・・・と想像します。「カツ」までは一緒ですが、きょうは「かつ」フライです。一口かむごとにサクッとした音と食感を楽しめる(もちろん味も!!)一品になりました。

 < キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します >
〔3A〕かつおフライがおいしかったです。

04:40 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
12345