あなたは1064885人目です。
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

牧中の給食紹介
12345
2023/11/29new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 黒糖パン     牛乳
 いかのハーブ焼き
 カラフル野菜ソテー
 肉団子のクリームスープ

 
 
 今日の主菜は「いか」です。いかの体長は2㎝の小さなものから10mを超す巨大なものまでいろいろです。種類も多く、世界に500種類もいます。季節によって獲れるものが違い、冬から春にかけては「やりいか」、夏には「するめいか」がおいしいです。日本ではするめいかが一番多く獲れます。いかには「タウリン」という栄養がたくさん含まれ、血液中のコレステロール値を下げたり、疲れを回復させたりする効果があります。いかを食べて、元気にすごしましょう。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、パン、もやし》

<給食室の様子>
   
 クリームシチューやクリームスープなどの料理を作るときにはホワイトルウを使います。 給食室では小麦粉、バター、牛乳でホワイトルウを手作りします。時には市販のルウを使うこともありますが、やはり手作りのルウの味にはかないません。手作りのルウを使ったスープやシチューには味のまろやかさが加わり、素材の味をより一層引き立ててくれます。寒い季節には手作りルウのクリームスープやシチューを食べて、体も心も温まってほしいです♪



<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
1A:いかのハーブ焼きがおいしかったです。また食べたいです。
3A:パンがおいしかったです!! 毎日パンでも良いぐらい!! 

17:08 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/11/27new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん    牛乳
 れんこんのはさみ揚げ
 切干大根のサラダ
 八宝菜
 
 
 
 今日の主菜は「れんこんのはさみ揚げ」です。れんこんは、これからの季節の冬においしくなる野菜です。穴が開いているのが特徴で、「先を見通せる」縁起の良い食べ物として、お正月のおせち料理にも使われます。漢字では「蓮の根」と書きますが、普段食べているのは、根ではなく地下の茎の部分です。東日本で作られているれんこんは厚みがあって柔らかく、節と節の間が短くて丸い形をしていて、西日本で作られているものは、歯ごたえがあり、節と節の間が長い特徴があるそうです。作られている地域によって食感が違うなんて、おもしろいですね。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、豚肉、キャベツ、チンゲン菜》


<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
1A:八宝菜が色とりどりで見た目がきれいで、味もとてもおいしかったです。
3A:切干大根のサラダが酸っぱく感じました。酸っぱいのが苦手です・・・。

17:38 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/11/24

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
    *** だしで味わう和食の日 ***

 麦ごはん      牛乳
 さばのみそ煮
 れんこんサラダ
 すまし汁
 りんご 〔長野県産(シナノホッペ)〕
 
   
 
 11月24日は、「いい日本食」と読む語呂合わせから、「和食の日」になりました。和食は、ごはんを中心に、汁物、主菜、副菜をそろえた食事で、10年前の2013年12月にユネスコの人類の無形世界文化遺産に登録された、世界からも注目されている食です。かつお節や昆布、しいたけなどの「うま味」である出汁を上手に使い、食材の持つ素材の味を十分に引き出すのが和食の良いところの一つです。今日のすまし汁にはかつお節と昆布からとった合わせ出汁を使っています。出汁のうま味を感じながら、いただきましょう。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、さば、かつお節、水菜》


<給食室の様子>
   
 今年度、初の『手づくりさばのみそ煮』です。牧中で作った梅干しを隠し味に、1時間かけてゆっくりと煮込んで作りました。さばの臭みもなく、麦ごはんの食が進むおいしさでした。
 今日は「いい日本食」の日なので、出汁を効かせたすまし汁にしました。今朝、収穫したB組で育てた『水菜』を加えて作りました。2~3時間目から出汁の香りが校舎内に充満して、給食時間がとても待ち遠しかったです。

 食育通信 いただきます 05.11.24(水菜).pdf



<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:すまし汁の2つの出汁がとても効いていて、食べやすかったです。いつもありがとうございます!
2A:さばのみそ煮が濃厚でおいしかったです。

17:08 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/11/22

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 ソフトめん    ミートソース
 牛乳
 青のりビーンズポテト
 ほうれん草のサラダ
 
  
  
 今日の給食には、牛乳、めん、豚肉、じゃがいも、ほうれん草など20種類以上の食べ物が使われています。毎日の給食には、たくさんの食べ物が使われています。なぜかわかりますか?それは、一つの食材ですべての栄養を満たしてくれるものはなく、いろいろな食べ物を組み合わせて食べることで、成長に必要な栄養をしっかり取ることができるからです。食べるとみなさんの栄養になりますが、残してしまうとごみとして捨てられてしまいます。苦手だなと思っても、なりたい自分になるための体づくりのために、一口からチャレンジしてみましょう。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、めん(小麦)、豚肉、キャベツ》


<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:どれもとてもおいしかったです!!いつも私たちのためにありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

15:49 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/11/21

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 まいたけごはん    牛乳
 ちくわのもみじ揚げ
 カラフルあんかけ大根
 豚汁
 
 
 
 11月23日は勤労感謝の日です。そして、「新嘗祭(にいなめさい)」という収穫を祝うお祭りの日でもあります。天皇がその年にとれたお米などを神様にそなえ、収穫に感謝し、来年も実り豊かな年になるようにと祈ります。今から1400年ほど前の飛鳥時代から現在でも続いている行事です。今日の給食は、この新嘗祭にちなんで”新米、まいたけ、大根”などの旬の食べ物を取り入れました。また、ちくわの天ぷらの衣には、すりおろしたにんじんを入れ、赤く彩ったもみじに見立てました。給食をとおして季節を感じてほしいと思います。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、油揚げ、大根、ねぎ》


<給食室の様子>
  
 にんじんをすりおろした衣のオレンジと揚げたちくわの茶色が『秋』を表した一品になりました。にんじんの甘さとちくわの塩味のバランスがよく、とてもおいしい一品になりました。


<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:ちくわのもみじ揚げがすごくおいしくて、おかわりしてしまいました! 最近、寒くなってきたので、温かい豚汁は体にしみてすごくおいしかったです。また作ってください。
2A:まいたけをごはんと混ぜるアイディアがよく、家でも挑戦したいです。
3A:炊き込みごはんが大好きなので、とてもおいしく食べられました!

11:43 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/11/20

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 バーガーパン    牛乳
 キャベツ入りメンチカツ
 冬野菜のソテー
 ラビオリスープ
 洋なし
 
 
 
 今日のデザートは、ラ・フランスという名前の洋なしです。11月から12月に収穫される、今が旬の果物です。甘い香りが特徴で、香りの良さと、とろけるような食感から「果物の女王」とも呼ばれています。明治時代の初めにフランスから日本に伝わりました。夏に雨が少なく、気温の低い山形県で主に栽培されるようになりました。現在では、ラ・フランスのふるさとであるフランスでは気候が合わず、日本だけで栽培されているそうです。ラ・フランスはそのまま食べたり、お菓子につかわれたりします。日本の梨とは違った味を味わいましょう。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、パン(小麦)、小松菜、チンゲン菜》


<給食室の様子>
  
 今日のデザートは『ラ・フランス』です。りんごや柿、梨とは違い、果物の表面が凸凹しているのでとても切りにくい果物NO.1です。また、ラ・フランスは熟すと柔らかくなるため、皮をむくととても滑りやすくもなります。取り扱いが難しいラ・フランスですが、一つ一つをていねいに切りました。とても甘くておいしいラ・フランスでした♪


<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
1A:バーガーパンがキャベツ入りメンチカツと合っておいしかったです。キャベツ入りメンチカツが少し甘くておいしかったです。
2A:ラビオリスープの”ラビオリ”がおいしかった。
3A:ラ・フランスはフランスで作られたけど、今は山形でしか栽培されていないと聞いて、地球温暖化を著しく感じました。 

14:39 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/11/17

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
  ***  えびす講献立  ***

 おさくらごはん    牛乳
 赤魚の西京焼き
 大根のなます
 おひら
 みかん
 
 
 
    11月20日はえびす講です。えびす講は七福神の一人である「えびす様」をおまつりする行事です。この時期には、すべての神様が出雲に出かけますが、えびす様は一人だけ残って留守番をしてくれます。そのえびす様に一年の無事を感謝して、豊作や大漁、商売繁盛をお願いするのが「えびす講」です。地域によってお祝いの仕方はさまざまですが、静岡では、おさくらごはんを炊き、魚を焼いて、とれたての野菜を煮込んだ「おひら」という料理を食べるのが一般的です。えびす講の料理を食べて一年の幸せを祈りましょう。 
《静岡県の食べ物:牛乳、米、大根、みかん》


<給食室の様子>
 
  
 今日の”おひら”には、鶏肉、里いも、こんにゃく、ごぼう、れんこん、たけのこ、にんじん、こんぶ、凍り豆腐、さやいんげんが入っています。たくさんの食材に味が染みるよう、また食材が煮崩れないように注意しながら調理します。食材のうまみがたくさん染み出た”おひら”に仕上がりました。

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:「おひら」という料理はあまり食べたことがなかったけれど、とてもおいしかったです!!
2A:おさくらごはんが調味料が効いていてよかったです。おいしかったです!!
3A:赤魚の西京焼きがおいしかったです。 

14:25 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/11/16

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 春巻き
 春雨サラダ
 マーボー豆腐
 
 
 
 今日は食べ物クイズです。今日の給食に使われている食べ物に関するヒントを5つ出すので、なんの食べ物か当ててください。
①秋から冬が旬で、おいしくなります。②根っこの部分を食べる野菜です。③カロテンという栄養がたくさん含まれています。④ほとんど毎日給食に登場します。⑤オレンジ色です。
なんの食べ物がわかりましたか?・・・・・答えは「にんじん」です。
今日の給食には、マーボー豆腐と春巻き、春雨サラダのすべての料理ににんじんが入っています。料理の色どりをよくしてくれるにんじんは、大活躍の野菜の一つです。
《静岡県の食べ物:牛乳、米、豚肉、もやし、ねぎ》


<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:春巻きがサクサクしていておいしかったです。献立のクイズが正解できず悔しかった!!
3A:春巻きが大きく、具も多くておいしかったです。

16:34 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2023/11/15

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 マーガリンパン     牛乳
 チキンとブロッコリーのグラタン
 カラフルサラダ
 ミネストローネ
 
 

 ミネストローネは「具だくさんスープ」という意味がある、イタリアの代表的な家庭料理で、トマトや玉ねぎなど、たくさんの具材を使ってつくられます。実はミネストローネには正しいレシピというものがなく、どんな野菜を入れるのかは季節や地域、家庭によって違うそうです。家庭料理でいろんなアレンジができるスープといえば、日本のみそ汁と似ていますね。今日のミネストローネには、大豆や豚肉、トマト、玉ねぎ、にんんじん、じゃがいも、セロリが入っています。みなさんの家で作るとしたら、どんな具を入れて作りますか?
《静岡県の食べ物:牛乳、パン(小麦)、豚肉、キャベツ》


<給食室の様子>
 *ブロッコリー      *大根の抜き菜
   
 今日はブロッコリーが入ったグラタンです。ブロッコリーが入ると寒い季節になったなぁと感じます。そして、昨日の部活でランチルーム前で育てている大根の間引きを行い、そこでとれた”ぬき菜”もグラタンに入れました。旬の食材がたっぷりのグラタンになりました。

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:ミネストローネにはセロリが入っていて驚きました。でもおいしかったです。
2A:マーガリンパンがしっとりしていておいしかったです。
3A:私はグラタンが好きです。それは家で食べないからです。給食で出てうれしいです。

14:22 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/11/14

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 鶏肉の塩こうじ焼き
 大豆とひじきの煮物
 さつまいものみそ汁
 お米のババロア
 
 
 
 今日の煮物の大豆は、大豆を一晩水につけて柔らかくしてから、ひじきと一緒に煮ました。今日の給食には大豆から作られている食べ物が4種類入っています。何かわかりますか?・・・・正解は、豆腐・油揚げ・みそ・しょうゆです。今日の給食には使われていませんが、その他に、納豆や厚揚げ・がんもどき・豆乳・湯葉・きなこなどもあります。ほとんど毎日、大豆や大豆からできる食べ物を使って給食が作られているといってもよいくらいです。それだけ身近な食べ物だといえます。
《静岡県の食べ物:牛乳、米、油揚げ(大豆)、大根、ねぎ》

<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
1A:鶏肉の塩こうじ焼きがすごくおいしかったdす。さつまいもの味噌汁もあまくておいしかったです。

16:28 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/11/13

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 ししゃもの南蛮漬け
 アーモンドあえ
 白菜のうま煮
  
 
 
 今日の主菜はししゃもです。ししゃもは苦手な人が多い魚ですが、給食では、ほぼ毎月登場しています。なぜ給食に、ししゃもがよく登場するのかわかりますか?ししゃもは頭からしっぽまで骨ごとたべることができ、他の魚と比べてたくさんのカルシウムをとることができるからです。カルシウムは骨や歯を丈夫にしてくれるため、成長期のみなさんに欠かせない栄養素です。骨のカルシウムの量を増やすことができるのは20歳くらいまでです。今のうちにたくさんのカルシウムをとって、強い骨をつくりましょう。
《静岡県の食べ物:牛乳、米、ねぎ、小松菜、豚肉》


<ランチルームの様子>
  
    B組のみなさんが季節の掲示を作ってくれました。
 11/2の学習発表会の合唱をイメージした音楽や秋の季節がたくさん表現されて、ランチルームを明るくしてくれる温かな作品です♪

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:ししゃもの南蛮漬けを2回お代わりしてしまいました。すごくおいしかったです。また作ってほしいです。お願いします!!
2A:白菜のうま煮で温まり、おいしかったです。

17:57 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/11/10

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 ポークカレー
 ハムチーズオムレツ
 きのこサラダ
 柿
 
 
 
 今日の主菜はハムチーズオムレツです。オムレツに使われている卵は「物価の優等生」とも呼ばれ、昨年までの約30年間、ほとんど価格が変わりませんでした。しかし、昨年の8月頃から急に価格が上がり、手に入りにくくなりました。主な原因は2つあり、1つ目は戦争などの影響で、卵をとるための鶏のえさ代が上がったこと、2つ目は鳥インフルエンザが発生し、1,600万羽を越える過去最多の鶏が処分され、卵の出荷数が減ったことです。給食のオムレツの値段も、ものすごく上がりました。卵が高級食材になってしまう日がくるかもしれませんね。
《静岡県の食べ物:牛乳、米、キャベツ、豚肉、柿》

<給食室の様子>
  
 季節の果物の「柿」です。給食室では一つ一つ皮をむいて提供します。果物ナイフを使って、ていねいに切ります。残念ながら、果物の中でも柿は好き嫌いが多く、残りがちな一品です。今日の柿はシャキッとした歯ごたえがあり、甘味も適度にあるおいしい次郎ガキでした。昨年、果樹園の柿が大豊作でしたが、今年は柿の木に実が見当たらず、味わうことができそうにありません。とても残念です。

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:ハムチーズオムレツにハムとチーズが入っていて、ただのオムレツじゃないのがよかったです。柿が秋の食べ物なので、旬の食べ物でとてもおいしかったです。ポークカレーは私が大好きな食べ物なので、また献立に入れてください!!
2A:ポークカレーがおいしかったです。

16:33 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/11/09

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん      牛乳
 ヤンニョムチキン
 チョレギサラダ
 わかめスープ
 
  

 今日の主菜のヤンニョムチキンは、鶏肉のから揚げに「ヤンニョム」と呼ばれるコチュジャンやにんにくなどで作った甘辛いタレをからめた韓国料理です。チョレギサラダは、レタスなどの生野菜にごま油やにんにくを使ったドレッシングをかけて食べるサラダです。韓国料理と思われることが多いですが、実は日本の食品会社がドレッシングを売るために考えたサラダで、韓国料理ではありません。チョレギとは韓国の方言で、浅漬けキムチのことをいいます。韓国の標準語ではコッチョリというそうです。
《静岡県の食べ物:牛乳、米、チンゲンサイ、ねぎ》


<給食室の様子>
 
今日は「ヤンニョムチキン」と「チョレギサラダ」が初献立でした。
ヤンニョムチキンには”コチュジャン”という赤茶色をした辛みと甘味のあるみそを使って作りました。”コチュ”は「唐辛子」、”ジャン”は「調味料」の意味があります。焼き肉屋さんに行くと、テーブルに置いてある調味料の一つです。給食では初めて使うので、どんな味になるのか、辛くなりすぎてしまわないかドキドキでした。甘味と少し辛みが効いたヤンニョムチキンになりました。


<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
3A:ヤンニョムチキンがおいしかったです。(ちょっと辛かったです。)

14:29 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)
2023/11/08

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 *** いい歯の日 献立 ***

 うどん    五目うどん
 牛乳
 カミカミかき揚げ
 切干大根のはりはりあえ
 みかん入り牛乳かん
 
 
 
 11月8日は、118の語呂合わせで「いい歯」の日といわれています。歯は食べ物をしっかりかむためにとても大切です。歯を大切にするために、よくかんで食べ、食後は必ず歯を磨くようにしましょう。今日はいい歯の日にちなんで、かみごたえのある切干大根やごぼう、骨ごと食べることができて歯を強くするカルシウムがたっぷりのしらす、デザートには牛乳を使った牛乳かんなどを給食に取り入れました。一口30回を目安によくかんで食べて、歯や口の健康を守りましょう。
《静岡県の食べ物:牛乳、うどん(小麦)、しらす、大根、ねぎ》


<今日の給食>

 
 今日の給食室は手作りの料理が2つあり、朝から大忙しでした。
 みかん入り牛乳かんは、牛乳かんのほんのりとした甘さとみかんの甘酸っぱさが丁度良く仕上がっていました。かき揚げはサクッ、カリッと仕上がり、よくかんで食べるカミカミかき揚げになりました。 


<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
3A:よくかんで食べる献立で、かき揚げが出ているのに、うどんのつゆにつけてやわらかくして食べてしまいました。でも、とてもおいしかったです。

15:59 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)
2023/11/07

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 麦ごはん     牛乳
 豚肉の生姜焼き
 ブロッコリーのおかかあえ
 かぶのみそ汁
 りんご〔青森県産:シナノスイート〕

 
 
 
 みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消は、「地元で作られたものを地元で食べる」という意味があります。地産地消の良いところは、新鮮な食べ物を安心して食べられるところです。また、近くでとれたものを食べると、運ぶためにかかるエネルギーが少なくすむため、環境にも優しいといわれています。地産地消について、みなさんにもっと知ってほしいため、『今日の静岡県の食べ物』をお知らせしていきます。地元で作られている食材を知り、おいしく食べてもらえたらうれしいです。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、豚肉、油揚げ、ねぎ》

<給食室の様子>
  
 今日のりんごは、青森県産のシナノスイートです。給食では2回目の登場です。甘味が強く、そして酸味が少なめなので、とても食べやすいりんごです。”おいしい”と感じる人が多い、人気のりんごです。今年のシナノスイートは、生育中に枝や葉の影響を受け、表面に少しキズがあるものが多いと果物屋さんが教えてくれました。味は問題がないので、キズの部分が入らないように注意しながら切りました。

<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
2A:このごろ様々なりんごを食べて、同じりんごでも味や食感が違うとわかりました。いつもありがとうございます。
3A:りんごがすごくおいしかったです。ブロッコリーとおかかがとても合っていました。

15:45 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/11/06

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 バーガーパン   牛乳
 ハンバーグきのこソースかけ
 ほうれん草のソテー
 クリームシチュー
 
 
 
 今月は、「秋の野菜や魚」というテーマで、献立を考えました。シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理で、これから寒くなる時期によりぴったりになる料理です。また、ハンバーグのソースには、秋が旬のきのこが3種類入っています。3つのきのこの名前がわかりますか?しめじ、エリンギ、えのきだけです。
 11月の給食には、さつまいもやさといも、れんこん、きのこ、鮭、柿、りんごなど、秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。給食で秋を感じてもらえるとうれしいです。

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
2A:ハンバーグのきのこソースのソースとパンが良い感じにからまっておいしかったです。パンが大きくてハンバーグをはさんでもあまってしまったので、もう少し小さくても良いと思いました。
3A:ハンバーグのお肉が、”にくにく”しかったです。おいしかった!!

15:23 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/11/01

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 食パン  メイプルジャム   牛乳
 鮏フライ
 コールスローサラダ
 チキンヌードルスープ
 りんご〔青森県産:おいらせ〕

  

 今日はワールドランチで、「カナダ」にちなんだ献立です。カナダでよく食べられている、鮏やメイプルジャムなどを献立に取り入れました。カナダは北極に近い北の海に面した国です。カナダの川で産まれた鮭が海で成長し、卵を産むために産まれた川へ戻ってくるので、カナダでは鮭を使った料理がたくさんあります。メイプルジャムは、カナダの国旗にも描かれているメイプルの木から採れる、メイプルシロップから作られています。日本ではホットケーキやパンなどにつけて食べることが多いですが、カナダでは肉料理やサラダにもメイプルシロップをかけるそうです。
 今日のりんごは「おいらせ」という品種のりんごです。

<給食室の様子>                                〇今日のりんご
    
 スープは、沸騰した湯の中に食材を入れて作っていく作り方が一般的ですが、今日のスープは、野菜や肉を軽く炒めてから水を入れて煮込んで作りました。軽く炒めることで食材のうま味が出やすくなり、味の深みがでたスープに仕上がります。今日のりんごは、とてもやわらかい食感のりんごでした。普段食べ慣れていない食感のりんごで、品種の多さを感じた一日でした。

<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
3A:チキンヌードルが初めてですが、とてもおいしかったです。
2A:今日のりんごはとてもやわらかく、初めて食べる食感でした。

17:33 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/10/31

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
  *** ハロウィンにちなんだ献立***

ケチャップライス     牛乳
オムライス用玉子焼き
マカロニサラダ
パンプキンポタージュ
 
  

 今日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンは日本のお盆に似た行事で、亡くなった人のことを思い、収穫に感謝する日です。ハロウィンの食べ物として思い浮かべるものは何ですか?そう、かぼちゃです。かぼちゃは、ハロウィンの伝統的なシンボルの一つで、かぼちゃをくりぬいてランタンにします。これが、「ジャック・オー・ランタン」と知られています。ジャック・オー・ランタンは、鬼や悪霊を追い払うためのお守りとしての役割があるというアイルランドの伝説に由来しています。今日は、このかぼちゃを取り入れてハロウィンにちなんだ献立にしました。
 
 
<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
1A:ハロウィンメニューがすごくおいしかったです。毎日、おいしい給食をつくっていただき、ありがとうございます。
2A:オムライスがおいしかったです。ですが、ケチャップやデミグラスソースがあったほうがもっとよかったです。

14:10 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/10/27

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
   *** 十三夜の献立 ***

 吹き寄せおこわ     牛乳
 さばの梅みそだれかけ
 ごまあえ
 すまし汁
 
 
 
 今日は十三夜です。十三夜とは十五夜の一ヶ月後の月を見る、二回目のお月見のことです。日本では十五夜と十三夜の二回のお月見を昔から大切にしてきました。どちらのお月見もススキをかざり、お団子をお供えします。また、十五夜には、いもをお供えするので「いも名月」、十三夜には豆や栗をお供えするので「豆名月」、「栗名月」ともいいます。また、十五夜に次いで美しく、十五夜のあとに巡ってくるので「後の月」とも呼ばれます。今日の夜、きれいな月を見ることができるといいですね。

<給食室より>
 
 今日は、牧中の『梅干し』を活用したメニューのレバートリーを増やそうとチャレンジした”梅みそだれ”です。みその味がとても強く、梅が感じられませんでした。(残念!!)梅干しをたくさん入れすぎると酸っぱくなりすぎてしまうのでは・・・と心配になり、少なすぎたようです。次回は、味噌の量も調節しながら、再チャレンジしたいと思います♪

<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します>
2A:梅みそだれの味が梅の味が弱くてみその味が強かったです。でも、おいしかったです。

18:08 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/10/26

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
  *** ワールドランチ(ジャマイカ)***

 麦ごはん     牛乳
 ジャークチキン
 カラフルサラダ
 コーンスープ
 ヨーグルト
 
 
 
 今日は世界の料理が登場するワールドランチです。今日の「ジャークチキン」はジャマイカの名物料理です。ジャマイカは、カリブ海に囲まれた自然豊かな島国で、何種類ものスパイスやハーブをあわせたものに鶏肉を漬け込み、炭火で焼いた料理です。ジャークチキン”ジャーク”は、ペルー語由来のスペイン語「charqui(チャルキ)」が語源で、”乾燥した肉”という意味の「ジャーキー」からこの名前がついたといわれています。給食では、にんにくや生姜、こしょう、オールスパイス、唐辛子、レモン汁、しょうゆ、玉ねぎ、ねぎなどに漬け込み焼きました。


 <給食室より>
 
    ジャマイカ料理に初挑戦!! 資料を読み、レシピを確認してチャレンジしました。スパイシーな味になるのかと思いきや、鶏肉本来の味がいっぱいの”ジャークチキン”でした。今回、もう少しスパイスを効かせた方がよかったのかな?と感じたので、この反省を生かして次回チャレンジしたいと思います。


<キャロット通信より   生徒からのメッセージを紹介します

3A:ジャークチキンが特においしかったです。ジャマイカについて触れることがないので、食を通じて知れて良かった。

18:02 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
12345