あなたは1366134人目です。
オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

牧中の給食紹介
12345
2025/07/15new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ふるさと給食*******

麦ごはん     牛乳
黒はんぺんフライ
アーモンドあえ
じゃがいものみそ汁
ミニトマト



 今日は静岡県でとれた食材をたくさん使った「ふるさと給食」です。黒はんぺんやキャベツ、もやし、油揚げ、ミニトマトなど、県内でとれたり、作られたりした食材がたくさんつまった献立を味わってください。みなさんは“夏バテ”を知っていますか? 夏バテになると食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。暑くて食欲のなくなる季節ですが、夏バテにならないためにも、冷たいものの食べ過ぎに注意しながら、しっかり食事をとって元気に過ごしましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,黒はんぺん,米粉,キャベツ,もやし,油揚げ,かつお節,さば節,ミニトマト

13:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/07/14new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
玄米パン     牛乳
チキンとかぼちゃのグラタン
フレンチサラダ
野菜と肉団子のスープ



 暑い日が続いていますが、みなさんしっかり水分補給をしていますか?汗をかくと水分だけでなく、体に必要な栄養素も一緒に体の外に出てしまいます。この時期は、意識して水分をとることが大切です。水分補給のポイントは2つあります。1つ目は、のどがかわく前に飲むことです。少しずつこまめにとりましょう。2つ目は、甘い飲み物を飲み過ぎないことです。夏バテの原因になることがあります。上手に水分補給をして熱中症を予防しましょう。また、スープなどの汁物は、水分と塩分が含まれているので、熱中症予防におすすめです。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,かぼちゃ,キャベツ

11:49 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/07/11new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ワールドランチ【韓国】*******

麦ごはん     牛乳
ビビンバ
ナムル
わかめスープ
ヨーグルト



 今日は、世界の料理を味わう「ワールドランチ」です。今日は韓国の料理です。みなさんは、韓国という国を知っていますか?今日は、韓国の料理である「ビビンバ」と「ナムル」、誕生日に食べられる風習のある「わかめスープ」の献立です。ビビンバの“ビビン”は「まぜる」、“バ”は「ごはん」という意味があり、韓国の混ぜご飯料理のひとつです。また、ナムルは、もやしやほうれん草などの野菜を茹でて、ごま油やしょうゆで味つけしたおかずです。ビビンバとナムルをごはんとよく混ぜてから食べましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,もやし,キャベツ,チンゲン菜


13:04 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/07/10new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
夏野菜のカレー
あじフライ
海藻サラダ



 今日のカレーは夏野菜がたっぷり入った「夏野菜カレー」です。さて、ここで給食クイズです。今日のカレーに使われている夏野菜は、何種類あるでしょうか?正解は、「かぼちゃ・ピーマン・なす・枝豆・トマト」の5種類です。すべてわかりましたか?夏野菜は太陽の熱い日差しをたくさん浴びて育つので、暑い夏に負けないための栄養がたっぷり入っています。サラダに入っている「きゅうり」も夏野菜です。夏野菜をたくさん食べて、旬の味を楽しんでくださいね。
静岡県の食べ物:牛乳,,かぼちゃ,なす,トマト,キャベツ


14:04 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/07/09

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
うどん      牛乳
きつねうどんのつゆ
かぼちゃのそぼろあん
切干大根のサラダ



 今日のおすすめ料理は「かぼちゃのそぼろあん」です。かぼちゃは、ハロウィンや冬至など、秋や冬の野菜のイメージが強いかもしれませんが、「夏野菜」のひとつです。野菜は採れたてが一番おいしいとされていますが、かぼちゃは、採ってからしばらく置いた後もおいしく食べることができるため、秋や冬の時期などに食べる風習もあります。かぼちゃには、β―カロテンやビタミンCなど肌を守ったり、疲労回復に役立つ栄養素が多く含まれています。今日は、かぼちゃを食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,油揚げ,かつお節,かぼちゃ


14:03 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/07/08

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
揚げぎょうざ
中華サラダ
豆腐の中華煮



 給食には、たくさんの種類の食べ物が使われています。今日の給食にも、ご飯や牛乳、豚肉、もやし、ほうれん草、とうもろこし、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、豆腐、チンゲン菜など、数えてみると15種類以上の食べ物が使われています。これには理由があります。それは、「一つの食べ物で、全ての栄養を満たしてくれる食べ物はない」からです。いろいろな食べ物を組み合わせることで、成長に必要な栄養をしっかりとることができます。苦手だなと思っても、自分の身体のために食べてみましょう。
静岡県の食べ物:牛乳米,もやし,キャベツ,チンゲン菜


11:54 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/07/07

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******七夕にちなんだ献立*******

きらきらずし   牛乳
星形ハンバーグ
マカロニサラダ
豚汁
七夕デザート

 
  

 今日、77日は五節句のひとつ「七夕」です。織姫と彦星が年に一度だけ天の川で会うことができるという、ロマンチックな1日です。七夕には、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ったり、そうめんを食べたりします。今日の給食は、七夕にちなんで、星形のハンバーグやにんじんなど、いろいろなところに星をちりばめました。ぜひ探しながら食べてください。
静岡県の食べ物:牛乳,,キャベツ,油揚げ,かつお節,さば節

13:01 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/07/04

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
しゅうまい
もやしの中華あえ
マーボー春雨



 今日はマーボー春雨です。春雨は、何からできているかわかりますか?今日の春雨は、じゃがいもとさつまいもの「でんぷん」からできています。そのほかに緑豆とよばれる緑色の小さい豆のでんぷんから作る「緑豆春雨」や、さつまいものでんぷんから作る「韓国春雨」などがあります。今日の春雨と比べて緑豆春雨はコシが強く、韓国春雨はもちもちとした食感が特徴です。春雨という同じ名前でも、作られる材料によって、食感が異なります。お味はいかがですか?
静岡県の食べ物:牛乳,,もやし

 


11:37 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/07/03

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
白身魚の南蛮漬け
たくあんあえ
さつま汁
オレンジ



 7月の献立のテーマは「夏野菜を味わおう」です。夏野菜は水分を多く含み、暑くなった体を冷やしてくれる働きがあり、暑い時期にピッタリの食べ物です。今日は、たくあんあえに、夏野菜の一つ「きゅうり」を使っています。きゅうりは熟すと黄色くなることから「黄色の瓜」と書いて「黄瓜」と呼ばれていました。そこから黄瓜が転じて「きゅうり」と呼ばれるようになりました。今月は、いろいろな夏野菜を使った給食が登場します。楽しみにしていてください。
静岡県の食べ物:牛乳米,キャベツ,油揚げ,はねぎ,かつお節,さば節

13:17 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/07/02

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
背割りパン    牛乳
ソーセージのケチャップかけ
焼きそば入り野菜ソテー
フルーツポンチ



 今日はパンにソーセージや焼きそば入り野菜ソテーをはさんで食べてください。お椀の料理は、フルーツポンチです。フルーツポンチの「ポンチ」は、ヒンディー語の「パーンチ」からきていて、「5」、「5つの」という意味があるそうです。もともとは「パンチ」と呼ばれ、水や砂糖、酒、ライム果汁、スパイスの5種類を使った飲み物のことでした。それに果物を入れたのが、フルーツパンチです。いつしかパンチがなまって、ポンチと呼ばれるようになったそうです。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,キャベツ,もやし,チンゲン菜

 


11:54 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/07/01

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******日本味めぐり「中部地方」*******

麦ごはん     牛乳
みそチキンカツ
きゅうりと大根のひたひた
具だくさん汁


 
                      <みそチキンカツ>

 今日は、日本各地の郷土料理や特産物が登場する「日本味めぐり献立」です。今日は、中部地方の献立です。主菜の「みそカツ」は愛知県の郷土料理です。みそカツには、愛知県の特産品である「八丁みそ」と呼ばれる色が濃く、濃厚なコクと独特の風味が特徴のみそを使ったタレをかけます。今日はトンカツをチキンカツにアレンジして、みそだれをかけました。また、愛知県では「きゅうり」、岐阜県では「大根」の栽培が盛んです。給食を通して、いろいろな地域の食材や食べ物を知る機会にしてください。
静岡県の食べ物:牛乳,,米粉,かつお節,油揚げ,チンゲン菜

15:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/30

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ドライカレー
じゃがいもの香味揚げ
白いんげん豆のスープ
ヨーグルト



 私たちは毎日いろいろな食べ物を食べています。食べ物には体を動かしたり、頭を使って考えたり、体を大きくしたり、さらには病気から体を守るために欠かせない、さまざまな成分が含まれています。これらの成分のことを「栄養素」といいます。ひとつの食べ物の中には、たくさんの種類の栄養素が含まれていますが、含まれている量は食べ物によって違います。ですから、好ききらいをすると、体の中での働きが偏ってしまいます。いろいろな物を食べて健康な体をつくりましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,じゃがいも,キャベツ,チンゲン菜

11:55 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/27

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
シイラのトマトあんかけ
小松菜ともやしのあえもの
厚揚げのみそ汁
メロン

 
                     <シイラのトマトあんかけ>

 今日のおすすめ料理は初登場「シイラのトマトあんかけ」です。みなさんは「シイラ」という魚を知っていますか?シイラはイルカのように盛り上がった頭が特徴的です。生きている時は、鮮やかなエメラルドグリーン色をしています。また、脂が少なく、あっさりとしたクセの少ない魚です。今日は、かたくり粉をまぶしたシイラを油で揚げて、和風のトマトあんをかけました。トマトのさっぱりとした味つけが暑い日におすすめの料理です。お味はいかがですか?
静岡県の食べ物:牛乳,,トマト,小松菜,もやし,油揚げ,じゃがいも,かつお節,さば節,メロン


11:54 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/06/26

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
肉団子の甘酢あん
ごぼうサラダ
ワンタンスープ



 今日の肉団子の甘酢あんの味つけは、「さとう・しょうゆ・酢」です。その中の「酢」は、米や小麦、とうもろこしなどの穀物から作られています。酢の仲間には、ぶどうやりんごから作られるものもあります。暑い時に酢を使った料理を食べると食欲がでて、体の疲れをとってくれます。また、骨をじょうぶにするカルシウムの吸収を助ける働きもあります。酢は、さっぱりするだけでなく、体にもよい調味料です。

静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,チンゲン菜


11:55 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/25

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
ソフトめん    牛乳
ミートソース
枝豆コロッケ
カラフルサラダ



 今日は、静岡県でとれた枝豆を使った「枝豆コロッケ」です。枝豆は、昔、田んぼのあぜ道に作っていたので「あぜ豆」と呼ばれていました。その後、枝つきで売られたことで、「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。6月に入り、暑さを感じる季節になりました。暑いと「夏バテ」といって、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりと、体の調子が悪くなることがあります。枝豆には、夏バテを予防してくれるビタミン類が豊富に含まれます。枝豆コロッケを食べて夏バテを予防しましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,枝豆,キャベツ

11:55 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/24

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
納豆
赤じそあえ
かぼちゃのそぼろ煮



 今日の給食は「納豆」です。みなさんは、納豆が何の豆から作られているか知っていますか? 正解は「大豆」です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させたものです。発酵することで、ねばりと香りがうまれます。納豆には、体をつくる「たんぱく質」や、歯や骨をつくるもとになる「カルシウム」などが多く含まれていて、成長期のみなさんにおすすめの食べものです。よくかき混ぜてから食べましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,キャベツ,豚肉


11:55 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/06/23

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******沖縄慰霊の日にちなんだ献立*******

麦ごはん     牛乳
豚肉とコーンの揚げ煮
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ

  

 
<ゴーヤチャンプルー>    <もずくスープ>

 623日は「沖縄慰霊の日」です。沖縄県で行われた戦争で亡くなられた方々の霊をなぐさめる日です。そこで、今日の給食には沖縄県の食べものを取り入れました。沖縄県では、豚肉がよく食べられています。今日は豚肉を揚げて、コーンと一緒に沖縄県の特産物である「黒糖」を使って味つけしました。また、ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、独特の苦味があるのが特徴です。スープの「もずく」も沖縄の特産物です。この機会に、沖縄の食文化に触れてみましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,たまご,キャベツ,かつお節,チンゲン菜

11:56 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/06/20

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ふるさと給食週間・最終日*******

麦ごはん     牛乳
厚焼きたまご
きゅうりと大根のひたひた
肉じゃが
ミニトマト



今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、米、たまご、大根、かつお節、じゃがいも、豚肉、ミニトマト」です。じゃがいもは一年中お店で見かけますが、春先に採れるじゃがいもは「新じゃがいも」といい、3月頃に九州から採れ始めます。静岡県では4月頃から6月ぐらい、北海道では8月頃に採れます。今日は、静岡県産のじゃがいもをたっぷり使った「そぼろ煮」です。またミニトマトは牧之原市で作られている「アイコ」という品種のトマトです。お味はいかがですか?

 


11:47 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/06/19

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ふるさと給食週間・4日目*******

とうもろこしごはん 牛乳
黒はんぺんフライ
アーモンドあえ
けんちん汁
お茶クリーム大福



今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、米、とうもろこし、黒はんぺん、キャベツ、小松菜、豆腐、油揚げ、大根、かつお節、お茶」です。なかでも、けんちん汁に入っている「豆腐」と「油揚げ」は、榛原地区にお店をかまえる山本さんが作ってくれています。仕事を始めるのは、朝の3時からだそうです。みなさんは、まだ寝ている時間ですね。みなさんのために、朝早くから心をこめて作られたものです。感謝していただきましょう。


11:49 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/18

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ふるさと給食週間・3日目*******

マーガリンパン  牛乳
かぼちゃグラタン
コールスローサラダ
野菜とウインナーのスープ



 今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、小麦、キャベツ、もやし、小松菜」です。給食で使用している静岡県の食べ物は、毎日のキャロット通信でもお知らせしていますが、実は献立表でも確認するこができます。知っていましたか?献立表には、その日に使う材料が書かれています。その材料の欄をよくみると、下線が引かれている、太字で斜めの字体があります。これが静岡県の食べ物です。これから献立表をみるときは、使われている材料の部分にも注目してみてください。

11:49 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345