あなたは1366068人目です。
オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

PTA文化部日誌
12345
2025/07/07

茶園管理部 作業報告

| by:牧中保護者

〜芋のツル抜きと雑草の整備〜

7月6日(土)、茶園管理部の活動が行われ、朝8時より作業を開始しました。今回の主な作業は「芋のツル抜き」。茶の木の間から元気に伸びるツルを丁寧に取り除きました。うまく抜けると小さな芋がついていることもあり、自然とのふれあいを感じるひとときとなりました。

作業中、茶畑の地面にはイノシシが掘った跡が多数見られ、掘り返された石や土で足元が不安定になる場面も。どうやら茶畑内で自然薯を探していたようです。

茶園管理部の向笠さんによると、ツル抜きの目的は以下の通り:

  • 秋になるとツルが実や種を飛ばし、周囲の茶園にも広がる恐れがあるため
  • ツルが茶の木に絡まり、今後の管理作業が困難になるのを防ぐため
  • 茶葉の収穫時にツルの混入を防ぎ、茶葉の品質を守るため

また、農薬散布も茶園の健康を保つとともに、隣接する茶園への虫や病気の拡散を防ぐ意味があります。過去には隣の畑から「茶園だけでなく、雑草の管理もお願いしたい」との声が届いたこともあり、地域との共存を意識した活動が求められています。

作業終了後には、伸びていた雑草の対策として向笠さんが除草剤を散布を行いました。
茶園管理部の活動は30分程度の効率的な作業となり、参加者全員で協力して無事終了しました。
次回の活動は9月27日(金)全校親子奉仕作業の日です。

引き続き、茶園を美しく保ち、地域とともに歩む活動を進めていきます。


以上、茶園管理部の皆さんの活動報告です。蒸し暑い中、作業ありがとうございました。


 

 

  


00:32 | 投票する | 投票数(5)
2025/07/05

令和7年度 家庭教育学級開講式・第一回学習会

| by:牧中保護者
 6月30日(月) 令和7年度 家庭教育学級開講式・第一回学習会が牧中ランチルームで行われました。
 開講式では、学級長さんがあいさつと今年度の事業計画についてお話ししてくださいました。今年度の家庭教育学級は今回を含め全4回の予定てす。
 学習会では校長先生が講師として「子育て講話」をしてくださいました。一時間ほどの講話の中で、親として人として学ぶこと気づかされることがたくさんあり、とても勉強になりました。校長先生は、とても前向きで元気いっぱいパワー全開な方だな、と感じていましたが、幼少の頃も教師になってからも多くの失敗をし挫折も経験されたそうです。しかし失敗をしたからこそ、学ぶことがあり成長できたとおっしゃっていました。
 貴重なお話をたくさん聞くことができました。以下の言葉が特に印象に残りました。
《子どもにはたくさん失敗させてください》
《子どもには自分を超えてほしいと思ってください》
《子どものことを上から目線ではなく横から目線で対等にみてください》

 これからも子どもとの向き合い方、接し方など悩むこともたくさんあるかと思いますが、今日の先生のお話を思い出し、前向きに子育てを楽しんでいこうと思います。

 

 

15:24 | 投票する | 投票数(2)
2025/05/29

茶園のお茶の木を整えました!

| by:牧中保護者

 5/24(土)AM、茶園管理部の皆さんがお茶畑の管理を行いました。

 今回はお茶の木の整枝、草刈機での作業、お茶の木に絡まっている芋づる取りの作業です。

 曇り空で少し強めの風でしたが、比較的作業がしやすく、たくさんの部員さんが参加してくれたのであっという間に作業が完了しました。
 お茶の木やその周辺がとてもキレイになりました!

before↓








after↓





 毎年、生徒達が伝統の茶摘み楽しめるよう、また美味しいお茶になるよう、これからも定期的に管理を続けていってくれます!
 茶園管理部の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!


04:13 | 投票する | 投票数(3)
2025/05/01

3年生は茶娘・茶息子姿でお茶摘み

| by:牧中保護者
 4月30日、きれいな新芽が伸び揃った茶園でお茶摘みが行われました。
 さわやかなお天気に新芽が映える、とてもよい天気で、小学校、保育園の子どもたちも参加しました。

 3年生の茶娘・茶息子の着付けを、先生や保護者ボランティアの方々と一緒に、慣れない帯の結び方に悩みながらも楽しく活動できました。





13:29 | 投票する | 投票数(4)
2025/04/22

令和7年度 文化教養部部長 挨拶

| by:牧中保護者
文化教養部は、牧之原中学校のさまざまな行事や出来事をお伝えしていきます。
家庭教育学級、リサイクル活動、茶園の様子、誠勇祭など牧中の1年間を記事にしますので、みなさんに読んでもらえれば嬉しいです。

一年間どうぞよろしくお願いします。

令和7年度 文化教養部部長 村松 貴代

12:02 | 投票する | 投票数(1)
2025/04/22

令和7年度 安全支援部部長挨拶

| by:牧中保護者
安全支援部部長を務めさせて頂く増田です。
子供たちが安心・安全に登校できるよう見守って頂けたらと思います。
皆さんのご協力よろしくお願いします。

令和7年度 安全支援部部長 増田 貴臣

11:58 | 投票する | 投票数(1)
2025/04/22

令和7年度 茶園管理部部挨拶

| by:牧中保護者
PTA茶園管理部です。
全国でも珍しい学園茶園。
子どもたちが名産のお茶に関わる体験活動を思う存分にできるよう、茶園の管理をしています。
年間通して色々な方のお力を借りて作業をしていきます。

1年間よろしくお願いします。

令和7年度 茶園管理部部長 飯田 眞由子





11:43 | 投票する | 投票数(1)
2025/04/22

令和7年度 施設厚生部部長挨拶

| by:牧中保護者
今年度、施設厚生部の部長を努めさせていただく鈴木史昭です。

年2回、コンテナにて資源回収しています。
年々、資源回収量が減ってきています。
1つでも多く持ち込んで頂けるとありがたいです。
また、ご近所にも声かけして頂けると助かります。

一年間よろしくお願いします。

令和7年度    施設厚生部部長    鈴木 史昭

11:41 | 投票する | 投票数(1)
2025/04/22

令和7年度 会長挨拶

| by:牧中保護者
今年度PTA会長を務めさせていただくことになりました。
会長として、学校、家庭、地域をつなぐお手伝いを、また、先生方や保護者の皆様と協力して、子供たちの学校での生活が充実したものになります様に活動できればと思っております。
1年間よろしくお願い致します。

令和7年度 PTA会長 青嶋 有希

11:34 | 投票する | 投票数(1)
2025/02/02

第5回家庭教育学級と閉講式

| by:牧中保護者

121日火曜日に、令和6年度家庭教育学級の第5回と閉講式が行われました。


 学習会では、加藤扶美(アスリートごはん塾アーチ)様より、「子供の成長と栄養・食生活の見直し・アスリート食」についてご講話をいただきました。


 ライフステージによって食事のとり方が変わり、これをとればこうなるよ、というような、なりたい体を作る近道は無く、バランスのとれた食事が必要で、スポーツをしている中学生が必要なカロリーや、栄養素等を学び、エネルギー不足のこわさや、流行りの糖質オフ、たんぱく質ブーム等の情報には落とし穴がある事などについてお話をしていただきました。

 また、中学生を支えるお母さん世代の食事等、とてもわかりやすくお話ししていただきました。


 


 忙しく慌ただしい毎日を送り、バランスよく沢山の栄養素をとる事は大変に感じますが、健康な体を作るためにも意識しながら食事をとれるように考える、とても良い機会になりました。

 最後に令和6年度家庭教育学級閉校式が行われました。
 今年度家庭教育学級に携わってくださった皆様、良い機会を過ごさせていただきありがとうございました。


16:40 | 投票する | 投票数(0)
12345