あなたは1010706人目です。
オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

PTA文化部日誌
1234
2023/05/28

つる抜き作業

| by:牧中保護者
 5月28日、茶園管理部で、「つる抜き」の作業を行いました。暑い中での作業でしたが、部員の皆さんで協力して行い、きれいな茶園になりました。
茶園管理部

19:52 | 投票する | 投票数(1)
2023/05/18

茶園管理部より

| by:牧中保護者


 コロナ禍が明け、今年度は賑やかにお茶摘みが開催されました。牧之原SAでのお茶販売も楽しみですね。

 さて、今年度も子供たちが部活動や委員会活動で茶園管理の一部を担ってくれているようです。茶園管理部としては子供たちや地域の方々と連携して将来に残す良い茶園作りを行っていきたいと思います。

 一年間、よろしくお願いいたします。

R5年度茶園管理部長 萩埜光則


16:24 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/07

令和5年度 文化教養部より

| by:牧中保護者
 
 令和5年度も、文化教養部ではホームページで牧之原中学校PTAの活動をお知らせしていきます。

   
 4月20日、懇談会後の専門部会で、先生方よりホームページの更新の仕方を教えていただきました。


 
 保護者が参加する学校の活動や、PTAの活動について発信していきたいと思っています。多くの方にホームページをみていただけると嬉しいです。
 一年間よろしくお願い致します。

 令和5年度PTA文化教養部長 吉國 希望


13:51 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/07

令和5年度 PTA会長挨拶

| by:牧中保護者
 
 今年度PTA会長に就任した山本剛久(よしひさ)です。

 コロナ禍などで生活環境が変化してきている近年ですが、子供たちの教育に対する環境も大きく変わってくる年になります。
 変化に対応する事は大変かもしれませんが、当たり前だと思っていた事を見直す良い機会だと捉え、チャンスだと思っています。
 楽しみながら変化を前向きに捉える事ができる子供たちなので、自分たちで良い方向に動いていけるのではないかと考えます。

 子供たちが中学生になると可愛かったあの子たちはどこにいってしまったのだろうと思う事がよくあります。
 テレビコメンテーターが、「親はあたたかい目で見守ってあげて下さい」と発言していますが、そうはいかない時も多々あります。
 しかし見放す事もできません。
 子供が中学生の時期とは親にとっても大変な時期だと思います。
 先生方と連携しながら前向きに将来を考える人間に育ってくれたらと思っています。
 焦らずのんびりとみんなで縁の下の力持ちとなりましょう。

 1年間よろしくお願いします。

 令和5年度牧之原中学校PTA会長 山本剛久

10:02 | 投票する | 投票数(5)
2022/11/23

資源回収が行われました

| by:牧中保護者
11月19日、今年度2回目となる資源回収が行われました。
寒い日となりましたが、生徒、先生、保護者や地域の皆さまのおかげでたくさん集まりました。
ご協力、ありがとうございました。


  



21:35 | 投票する | 投票数(2)
2022/09/14

第2回家庭教育学級

| by:牧中保護者
第2回家庭教育学級が9月8日(木)に行われました。
今回は牧之原市危機管理課の方を講師に迎えての防災講座でした。
はじめにランチルームでスライドを見ながら、地震や災害時の行動について学びました。
東日本大震災から11年が経過し、地震に対しての危機感が少し薄れてきた中、この25年の間に震度7を超える地震が6回起きていることや、実際大きな地震が起きた場合には避難所でかなり不便な生活を送ることになるといったお話を聞き、普段から地震に対しての備えをしておかなければならないと改めて感じました。

お話のあと、起震車体験をさせていただきました。
小学校1年以来の起震車体験、6年前はキャーキャーと大きな声を出していましたが、今回はみんなとても冷静で成長を感じ頼もしく思いました。


今回の講座で学んだことを、実際の生活の中に取り入れて
地震や災害に備えて行きたいと思います。

次回は10月20日にアロマリンパマッサージを行う予定です。

08:43 | 投票する | 投票数(5)
2022/09/10

PTA親子奉仕作業

| by:牧中保護者
9月10日(土)、PTA親子奉仕作業が行われました。
コロナ禍が続く中、2年ぶりに無事 実施することができました。

学年ごとの分担場所で、みんなテキパキと作業していました。
先生方や保護者と生徒が協力し合いながら進める場面もありました。
積極的に自ら行動したり、先生から指示が出れば さっと動けるところは さすが中学生だなと感心させられました。
 

 
午前中とはいえ、快晴で暑い中の作業となりましたが、校庭やグラウンドがとてもきれいになりました。今月末に予定されているスポーツ祭も気持ちよく行えますね。
保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました。

22:49 | 投票する | 投票数(6)
2022/08/01

第1回保中合同資源回収

| by:牧中保護者
 今年度、最初の資源回収が7/23から7/31まで行われました。
 回収方法の変更にもかかわらず、多くの雑紙・雑誌・新聞紙・ダンボール・アルミ缶を回収することができました。

 ご協力ありがとうございました。
 
以下は7/31 AM8:00状況です。
  







22:00 | 投票する | 投票数(1)
2022/06/10

第1回家庭教育学級 開講式

| by:牧中保護者
令和4年度家庭教育学級の開講式と第1回学習会を6月8日(水)に行いました。
今年のテーマは「子供の心身の成長を見守り支えていける親子づくりを学習する」です。

今回の学習会は「SNS講座」です。講師にNTTドコモ東海支社の方をお迎えし、
子供たちがスマートフォンを安全に使用するために気を付けるべきことを
教えていただきました。
リモートでの講座だったのですが、ドラマ仕立てになった動画を視聴したり、
自分の考えをワークシートにまとめたりしながら、どんなことに気を付けなければ
ならないかを具体的に学ぶことができました。


中学生になり自分のスマートフォンを持つ子が増えてきます。
コミュニケーションツールとしてとても便利な反面、思わぬトラブルに
巻き込まれたり、友達同士のトラブルに発展するなど様々な危険をはらんでいます。
また親に隠れて長時間ゲームをするといったことも問題になりがちです。

今回、親子でこの講座を受講することで子供たち自身がどのようなことに
気を付ければ良いのか、また親は子供たちをどのように見守ったら良いのか考える
良い機会になったと思います。

学習会の終了後に開講式を行いました。
校長先生から4月に入学してからの約2ヶ月間の子供たちの様子について
お話がありました。
みんな中学校の生活にすんなりと慣れて学校生活を送っているとのことで
保護者の方たちはホッとした表情を浮かべていました。


校長先生のお話のあと、1年主任の八木先生が子供たちの様子を写真で見せて
くださいました。少し緊張した表情の入学式、教室でお弁当を食べているところ、
楽しそうに活動している宿泊研修の様子など、子供たちが元気に学校生活を送って
いることがわかり嬉しく思いました。

今年度の家庭教育学級は今回を含め、全部で5回開催の予定です。
親子で、また保護者同士でコミュニケーションをとりながら、有意義な時間を過ごせたらと思います。

09:41 | 投票する | 投票数(6)
2022/06/08

朝の交通安全指導

| by:牧中保護者
今年度も、保護者の皆様と地域の皆様にご協力していただき、年8回の交通安全指導を行います。

子供たちが安全、安心で登校出来るように、声掛けをし、見守っていきたいと思います。

一年間、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

安全支援部    部長     浅井亘世



08:55 | 投票する | 投票数(5)
1234