あなたは1397178人目です。
オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

PTA文化部日誌
12345
2025/10/10new

家庭教育学級 高校見学

| by:牧中保護者

1年生保護者の、3回目の家庭教育学級が106日にありました。

今回は、高校見学。

榛原高校、常葉菊川高校、ふじのくに国際高等学校、

島田樟誠高等学校 の4校に見学に出かけました。

 

榛原高校は、120年以上の歴史ある高校でした。夏休みや冬休みの長期休業中も開館している【学習館】や【進取館】という学習設備の整った施設がありました。そして本館の中にも自習室が用意されており、自ら勉強に取り組むための環境が多く用意されていました。

 

菊川常葉高校は、普通科と、美術デザイン科があります。そこには生徒専用のアトリエがあり、休み時間でも多くの美デ科の生徒が訪れる空間となっていました。

そして、お昼のお楽しみはカフェテリアです。丼ものや麺類、定食が安価で食べられます。ヤタローパンのパンもたくさんあり、私たちも学生に紛れて美味しく頂いてきました。                 

                         

ふじのくに国際高等学校は、制服、部活はありません。

午前・午後・夜間の【三部制】と【単位制】を採用しており、進路希望に応じて学習計画を立て、ライフスタイルに合わせて自分だけの時間割りを作り、自分に合った学び方を選択できるそうです。

 

島田樟誠高等学校は、私立高校です。

目標・進路に合わせた3つのコースがあります。

国公立大学を目指したい人の為の 特別進学コース

勉強と部活を両立してやりたい事を探る 進学探求コース

将来の生き方を探求し就職や進学に生かす キャリア探求コース

来年創立100周年を迎える進化している学校です。

 

今の1年生はまだ自分の将来のビジョンは無いかもしれません。でも、これからの自分は何をしたいか、どんな職業につきたいかよく考えて、目的を明確にして学校選びをすれば、次のステップで必ず成長することが出来ると思います。

 

今回見学に行った学校について、もっとたくさん語りたい(書きたい)ところですが、詳しい情報は、是非各学校のホームページ等をご覧ください。

特に、ふじのくに国際高等学校については、公立学校ではここしか導入していないプログラムもありますので要チェックです。


 

 

16:05 | 投票する | 投票数(2)
2025/09/27

9月27日(土)小中合同PTA奉仕作業

| by:牧中保護者

秋風が心地よい曇り空の中、牧之原小学校・中学校合同のPTA奉仕作業が行われました。

 グラウンド周囲の側溝掃除や木の尊定で出た枝の片付け、桜の木や花壇周りの草取り、同時進行で茶園管理部の活動も行われました。
  
 

 側溝の中の土や落ち葉がきれいになり、雨が降っても安心です。
 


 当日は生徒、保護者の方々、そして地域の皆様にご協力をいただき、グランドや校舎周りがとてもきれいになりました。

 来月には、このグラウンドで小学校の運動会が行われます。
 子供たちがきれいなグラウンドで、運動会の練習や本番が出来ることを嬉しく思います。
 多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。


10:50 | 投票する | 投票数(0)
2025/09/23

令和7年度 家庭教育学級 第二回

| by:牧中保護者
 9月17日(水) 日本赤十字社静岡県支部の方々を講師にお迎えして、第二回 家庭教育学級が行われました。

 包装食袋(耐熱ポリ袋)を使った炊き出しの体験、避難生活での自助・共助について講話をしていただきました。

 包装食袋を使った炊き出しは、
・一人一人に袋のまま渡すことができ衛生的
・水の節約(袋の中身さえ飲料水であればOK)
・袋ごとに味付けなどを分けられるので様々な人に対応できる
・普段食べているお米や材料を使えるため低コスト(アルファ米に比べて3分の1以下のコストで作ることができる)
・調理が簡単(材料を袋に入れてゆでるだけ)

などの利点があるそうです。

 今回は、ツナコーンカレーとごはんを作りました。
 包装食袋に材料を入れ、中の空気をしっかり抜き、袋の口を固く結び沸騰した鍋に入れ30分ほど煮れば出来上がりです。
 具材が2種類とは思えないほど、とてもおいしくできました。もし、避難生活で食べたら、より一層心も身体も温まりそうです。

 自助の取り組みや避難生活で気をつけたいエコノミー症候群や感染症などの予防についてのお話も聞きました。
 避難生活で役立つ新聞紙スリッパの作り方も教えていただき実際に作りました。

 今回の学習会で学んだことを家族とも共有し、災害時に困らないよう定期的に見直し、備えようと思います。

 

 


23:29 | 投票する | 投票数(1)
2025/07/07

茶園管理部 作業報告

| by:牧中保護者

〜芋のツル抜きと雑草の整備〜

7月6日(土)、茶園管理部の活動が行われ、朝8時より作業を開始しました。今回の主な作業は「芋のツル抜き」。茶の木の間から元気に伸びるツルを丁寧に取り除きました。うまく抜けると小さな芋がついていることもあり、自然とのふれあいを感じるひとときとなりました。

作業中、茶畑の地面にはイノシシが掘った跡が多数見られ、掘り返された石や土で足元が不安定になる場面も。どうやら茶畑内で自然薯を探していたようです。

茶園管理部の向笠さんによると、ツル抜きの目的は以下の通り:

  • 秋になるとツルが実や種を飛ばし、周囲の茶園にも広がる恐れがあるため
  • ツルが茶の木に絡まり、今後の管理作業が困難になるのを防ぐため
  • 茶葉の収穫時にツルの混入を防ぎ、茶葉の品質を守るため

また、農薬散布も茶園の健康を保つとともに、隣接する茶園への虫や病気の拡散を防ぐ意味があります。過去には隣の畑から「茶園だけでなく、雑草の管理もお願いしたい」との声が届いたこともあり、地域との共存を意識した活動が求められています。

作業終了後には、伸びていた雑草の対策として向笠さんが除草剤を散布を行いました。
茶園管理部の活動は30分程度の効率的な作業となり、参加者全員で協力して無事終了しました。
次回の活動は9月27日(金)全校親子奉仕作業の日です。

引き続き、茶園を美しく保ち、地域とともに歩む活動を進めていきます。


以上、茶園管理部の皆さんの活動報告です。蒸し暑い中、作業ありがとうございました。


 

 

  


00:32 | 投票する | 投票数(5)
2025/07/05

令和7年度 家庭教育学級開講式・第一回学習会

| by:牧中保護者
 6月30日(月) 令和7年度 家庭教育学級開講式・第一回学習会が牧中ランチルームで行われました。
 開講式では、学級長さんがあいさつと今年度の事業計画についてお話ししてくださいました。今年度の家庭教育学級は今回を含め全4回の予定てす。
 学習会では校長先生が講師として「子育て講話」をしてくださいました。一時間ほどの講話の中で、親として人として学ぶこと気づかされることがたくさんあり、とても勉強になりました。校長先生は、とても前向きで元気いっぱいパワー全開な方だな、と感じていましたが、幼少の頃も教師になってからも多くの失敗をし挫折も経験されたそうです。しかし失敗をしたからこそ、学ぶことがあり成長できたとおっしゃっていました。
 貴重なお話をたくさん聞くことができました。以下の言葉が特に印象に残りました。
《子どもにはたくさん失敗させてください》
《子どもには自分を超えてほしいと思ってください》
《子どものことを上から目線ではなく横から目線で対等にみてください》

 これからも子どもとの向き合い方、接し方など悩むこともたくさんあるかと思いますが、今日の先生のお話を思い出し、前向きに子育てを楽しんでいこうと思います。

 

 

15:24 | 投票する | 投票数(2)
2025/05/29

茶園のお茶の木を整えました!

| by:牧中保護者

 5/24(土)AM、茶園管理部の皆さんがお茶畑の管理を行いました。

 今回はお茶の木の整枝、草刈機での作業、お茶の木に絡まっている芋づる取りの作業です。

 曇り空で少し強めの風でしたが、比較的作業がしやすく、たくさんの部員さんが参加してくれたのであっという間に作業が完了しました。
 お茶の木やその周辺がとてもキレイになりました!

before↓








after↓





 毎年、生徒達が伝統の茶摘み楽しめるよう、また美味しいお茶になるよう、これからも定期的に管理を続けていってくれます!
 茶園管理部の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!


04:13 | 投票する | 投票数(3)
2025/05/01

3年生は茶娘・茶息子姿でお茶摘み

| by:牧中保護者
 4月30日、きれいな新芽が伸び揃った茶園でお茶摘みが行われました。
 さわやかなお天気に新芽が映える、とてもよい天気で、小学校、保育園の子どもたちも参加しました。

 3年生の茶娘・茶息子の着付けを、先生や保護者ボランティアの方々と一緒に、慣れない帯の結び方に悩みながらも楽しく活動できました。





13:29 | 投票する | 投票数(4)
2025/04/22

令和7年度 文化教養部部長 挨拶

| by:牧中保護者
文化教養部は、牧之原中学校のさまざまな行事や出来事をお伝えしていきます。
家庭教育学級、リサイクル活動、茶園の様子、誠勇祭など牧中の1年間を記事にしますので、みなさんに読んでもらえれば嬉しいです。

一年間どうぞよろしくお願いします。

令和7年度 文化教養部部長 村松 貴代

12:02 | 投票する | 投票数(1)
2025/04/22

令和7年度 安全支援部部長挨拶

| by:牧中保護者
安全支援部部長を務めさせて頂く増田です。
子供たちが安心・安全に登校できるよう見守って頂けたらと思います。
皆さんのご協力よろしくお願いします。

令和7年度 安全支援部部長 増田 貴臣

11:58 | 投票する | 投票数(1)
2025/04/22

令和7年度 茶園管理部部挨拶

| by:牧中保護者
PTA茶園管理部です。
全国でも珍しい学園茶園。
子どもたちが名産のお茶に関わる体験活動を思う存分にできるよう、茶園の管理をしています。
年間通して色々な方のお力を借りて作業をしていきます。

1年間よろしくお願いします。

令和7年度 茶園管理部部長 飯田 眞由子





11:43 | 投票する | 投票数(1)
12345