***日本味めぐり給食【北海道】*** 麦ごはん 牛乳
ザンギ(鶏肉のから揚げ)
刻み昆布の炒め煮
どさんこ汁
りんご

今日は日本味めぐり給食の日です。北海道の献立を計画しました。
北海道では、鶏肉のから揚げのことを「ザンギ」と呼びます。中国語で鶏肉のから揚げを意味する「ザーギー」に、縁起を担いだ「運」の「ん」を加えて名付けられたといわれています。味が濃いのが特徴で、北海道ではお祝いの時にも食べるそうです。どさんこ汁の「どさんこ」とは、「北海道でうまれたもの」という意味です。じゃがいもやとうもろこし、バターなど北海道の特産品が盛りだくさんの汁物です。炒め煮に入っている昆布も北海道の特産品の一つです。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、鶏肉、豚肉、もやし、ねぎ、かつお節》
<給食室の様子>

給食ではなかなか使用しない食材の「切り昆布」を使った献立です。
だし汁としょうゆ、砂糖、みりんで炒め煮にしました。切り昆布を”初めて見る”、”初めて食べる”という人もいたのではないでしょうか。
『食』を通して、地域や地域の産物・味・食感等、多くのことを学ぶ機会になったらうれしいです。
<キャロット通信より 生徒からのメッセージを紹介します>1A:ザンギがカリカリしてておいしかったです。
2A:ザンギがすごくおいしかったです。また、食べたいと思いました。