*******お正月・鏡開きにちなんだ献立*******
麦ごはん 牛乳
松風焼き
れんこんの金平
団子汁

1月11日は鏡開きでした。鏡開きは、お正月に神様や仏様にお供えをしていた鏡もちを下げて、食べる年中行事の一つです。鏡もちを食べると、1年間元気に過ごせるといわれています。食べる際は、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、木づちで鏡もちを割ります。また、「割る」という言葉も縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われます。今日は鏡もちのかわりに「団子」を入れた団子汁です。よくかんで食べてください。他にも、おせち料理で食べられる松風焼きや、れんこんを使った料理を取り入れました。
静岡県の食べ物:牛乳,米,葉ねぎ,大根,かぶ,かつお節
「手作り松風焼き」
今日はお正月料理である「松風焼き」を朝から手作りしました。鶏肉と調味料を一緒によく捏ねて、鉄板に広げ、「ケシの実」の代わりに「ごま」を振って焼きました。
