*******冬至にちなんだ献立*******麦ごはん 牛乳
かぼちゃのそぼろあん
ゆず香りあえ
豚汁
花みかん

12月21日は「冬至」です。冬至は、1年の中で最も昼が短く、最も夜が長い日です。冬至の日には、昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べるといった風習があります。これは、かぜをひきにくくするという言い伝えがあるからです。また、にんじんやみかんのように「ん」のつく食べものを食べると「運」がつくといわれて、縁起がよいとされています。今日は冬至にちなんで、ゆずや「ん」のつく食べものを使った献立にしました。かぼちゃは別名「なんきん」といい、「ん」のつく食べものです。
静岡県の食べ物:牛乳、米、もやし、キャベツ、大根、ねぎ、かつお節、さば節、みかん
<かぼちゃのそぼろあん>

素揚げしたかぼちゃにそぼろあんをからめました。
<ゆず香りあえ>

ゆずの皮と果汁を使い、さわやかな香りと味に仕上げています。