麦ごはん 牛乳
しゅうまい
たくあんあえ
野菜のうま煮

日本でおはしが使われるようになったのは、弥生時代の終わりといわれています。最初は食べものを食べるためではなく、神様に祈りをささげる儀式に使われていました。その時のおはしは、1本の竹をおりまげたピンセットのような形をしていたそうです。今のような2本のおはしを使って食事をするようになったのは、聖徳太子の時代からといわれています。中国から国の代表として来た人を食事でもてなす際に、中国の文化にならっておはしを使ったことから、だんだんと庶民にも広まったと考えられています。みなさんは、おはしを上手に使えますか?
静岡県の食べ物:牛乳,米,キャベツ,葉ねぎ