*** 鏡開き献立 *** 麦ごはん 牛乳
松風焼き
れんこんのきんぴら
団子汁
紅まどんな(みかん)
みなさん、今日は何の日か知っていますか?今日、1月11日は鏡開きです。鏡開きは、お正月に神様や仏様にお供えをした鏡もちを下げて食べる年中行事の一つです。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして包丁は使わず、鏡もちを木づちで割って食べます。「割る」という言葉も縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われます。鏡餅を食べると、1年間元気に過ごせるといわれています。今日は、鏡もちのかわりに団子汁に団子を入れました。この他にも、おせち料理で食べられる松風焼きやれんこんを使った料理を取り入れ、お正月や鏡開きにちなんだ献立にしました。
また、団子汁には総合文化部で育てた大根が入っています。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、鶏肉、豚肉、大根、かつお節、さば節》<給食室の様子>

松風焼きは、1年に1度、給食に登場するメニューです。豚肉と鶏肉を滑らかになるまでよく練り、溶き卵、パン粉、調味料を混ぜ合わせて焼きます。お正月では”けしの実”を使いますが、今日は”ごま”を上にのせて焼きました。デザートは、”紅マドンナ”という名前のみかんです。果汁たっぷりゼリーのような食感のみかんです。
食育通信 いただきます 060111(だいこん).pdf<キャロット通信より 生徒からのメッセージを紹介します>1A:団子汁に入っていた団子がすごくもちもちしてて、おいしかったです。
2A:松風焼きとごはんの相性がとてもよかったです。
3A:松風焼きが好きな食べ物の1つにランクインしました。