*** だしで味わう和食の日 *** 麦ごはん 牛乳
さばのみそ煮
れんこんサラダ
すまし汁
りんご 〔長野県産(シナノホッペ)〕
11月24日は、「いい日本食」と読む語呂合わせから、「和食の日」になりました。和食は、ごはんを中心に、汁物、主菜、副菜をそろえた食事で、10年前の2013年12月にユネスコの人類の無形世界文化遺産に登録された、世界からも注目されている食です。かつお節や昆布、しいたけなどの「うま味」である出汁を上手に使い、食材の持つ素材の味を十分に引き出すのが和食の良いところの一つです。今日のすまし汁にはかつお節と昆布からとった合わせ出汁を使っています。出汁のうま味を感じながら、いただきましょう。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、さば、かつお節、水菜》
<給食室の様子>

今年度、初の『手づくりさばのみそ煮』です。牧中で作った梅干しを隠し味に、1時間かけてゆっくりと煮込んで作りました。さばの臭みもなく、麦ごはんの食が進むおいしさでした。
今日は「いい日本食」の日なので、出汁を効かせたすまし汁にしました。今朝、収穫したB組で育てた『水菜』を加えて作りました。2~3時間目から出汁の香りが校舎内に充満して、給食時間がとても待ち遠しかったです。
食育通信 いただきます 05.11.24(水菜).pdf<キャロット通信より 生徒からのメッセージを紹介します>1A:すまし汁の2つの出汁がとても効いていて、食べやすかったです。いつもありがとうございます!
2A:さばのみそ煮が濃厚でおいしかったです。