あなたは1390510人目です。
オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

牧中の給食紹介 >> 記事詳細

2024/01/16

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
 *** 日本味めぐり給食『東北地方』***

 麦ごはん     牛乳 
 いかのかりん揚げ
 おみ漬け
 いも煮

 

 
 今日は日本味めぐり給食で、東北地方の献立を取り入れました。いも煮は、山形県の郷土料理です。大鍋に里いもや野菜を入れて作ります。今日のように豚肉を使ったみそ味のいも煮は、日本海側の庄内地方のものです。同じ山形県でも山側の地方では、牛肉を使ったしょうゆ味のいも煮を食べるそうです。おみ漬けは、小松菜や大根、にんじんなどの野菜を刻んで塩やしょうゆで味付けした漬物です。雪国である山形県では、冬や野菜がとれなかったので、冬の保存食としていろいろな漬物が作られてきました。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、だいこん、小松菜、豚肉、里いも、ねぎ》


 
 <給食室の様子>
 
 今日のいかのかりん揚げは、いかを素揚げしたものに甘じょっぱいタレを絡めて作ります。タレには、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮沸濃縮し、加工しないで作られた”黒砂糖”を使って作りました。甘みにコクが増した味わいに仕上がりました。
  【 いかのかりん揚げ レシピ 】
 〔材料 4人分〕
 いか(短冊切り)でんぷん付  250g
 揚げ油            適
 タレ ☆黒砂糖   小さじ11/2  ☆みりん  大さじ1
    ☆しょうゆ  大さじ1強   ☆清酒   小さじ1
    ☆おろし生姜 少々      ☆水    大さじ1
 炒りごま           少々
 〔作り方〕
 ① いかは短冊に切り、でんぷんをつけて揚げる。
 ② ☆印の調味料を合わせてタレをつくる。
 ③ 揚げたいかにタレをからめ、ごまをふりかける。


<キャロット通信より  生徒からのメッセージを紹介します>
1A:いかのかりん揚げは、私が想像していたのと違って、タレが塗ってありました!どういう味なのかな~と思ったら、砂糖醤油の味に似てるんですね。とってもおいしかったです。また作ってください!
2A:いかのかりん揚げが甘じょっぱくて、ご飯に合っていてとてもおいしかったです。
3A:いかは苦手でしたが、いかのかりん揚げならいくらでも食べられます。

13:10 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)