麦ごはん 牛乳
ほっけの干物
カラフルあんかけ大根
豚汁
りんご〔青森県産(王林)〕
今日の魚は「ほっけ」という魚です。ほっけは孵化したばかりの幼魚の体の色が、美しい青緑色をしていて、群れで及ぶと花のように見えることから「魚へんに花」という漢字を書きます。ほっけは鮮度が落ちやすいため、生で食べられるよりも干物として食べられることが多いです。今日もほっけの干物を焼きました。小学校1年生の中には、初めて食べる人がいるかもしれませんね。骨に注意しながら、おはしを上手に使ってたべてくださいね。
今日のりんごは黄緑色をした「王林」という品種のりんごです、皮の表面に小さな斑点がたくさんあり、そばかすのように見えることから”そばかす美人”ともよばれるりんごです。
《今日の静岡県の食べ物:牛乳、米、大根、鶏肉、豚肉、油揚げ、ねぎ、かつお節、さば節》
<給食室の様子>

今年度もいろいろな種類のりんごが登場しました。
シナノドルチェ、早生ふじ、ひろさきふじ、シナノスイート、ひろさきふじ、おいらせ、シナノホッペ、北斗、王林など9種類のりんごが登場しました。品種により酸味や甘み、香り、歯ごたえなどが様々で、好みの味をみつけることができたでしょうか。
<キャロット通信より 生徒からのメッセージを紹介します>1A:毎日、栄養を考えてくれてありがとうございます。おいしいです!!
2A:ほっけと麦ごはんの相性がよくておいしかったです。
3A:ほっけの干物はとてもおいしかったです。骨はほとんどありませんでした。