あなたは1397192人目です。
オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

校歌


1 事前準備と健康管理

  • 体調不良やけが等による見学の場合、始業前に健康状態を授業者に報告する。
  • 準備運動等の時間に、生徒の健康状態を把握し、体調不良者がいた場合には無理をさせない。
  • アレルギーや既往症(例:食物依存性運動誘発アナフィラキシー)への対応を事前に確認しておく。
  • 熱中症対策として、気温・湿度(WBGT)の確認、水分補給・クーリングタイムなどの徹底を図る。

2 安全な指導とルール設定

  • 体育授業における約束を共有し、気持ちよく授業に取り組めるような環境をみんなで創る。
  • 技術レベルに応じた段階的な指導を行う。
  • 柔道などの武道では、安全な受け身の習得を重視する。
  • 球技では、ルールの理解とフェアプレーの徹底を図る。
  • 器械運動では、種目に応じた運動特性を考えた準備運動をする。また、挑戦の時間については、安全への配慮や段階的な指導をしたうえで行わせる。
  • 水泳の授業では、入水前に気温・水温・塩素の確認や体調の確認をする。

3 用具・施設の安全点検

  • ゴールポストや器具の固定や安全の確認(転倒事故防止)。
  • プールや体育館の床の滑り止め処理の確認をする。
  • 固定遊具の点検と使用ルールの周知をする。

4 緊急時の対応体制

  • 1年に1度心肺蘇生法の実習(AEDの設置と使用方法の研修)をする。
  • を職員、生徒が行い、緊急時の対応確認をする。
  • 心停止や頭部外傷などの緊急対応フローチャートの作成をする。
  • 教員間の連携(アクションカードの利用)と救急連絡体制を整備する。
  • けが等で通院の必要な事案については、保護者に連絡をする。

5 教育と啓発活動

  • 保健の授業で、生徒への安全教育(事故防止パンフレットや映像教材の活用)を行う。
  • 教員向け研修で事故防止の知識と対応力を強化する。