あなたは1397181人目です。
オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

牧中の給食紹介
12345
2025/10/10new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ぎょうざ
春雨サラダ
マーボー豆腐



 1013日はスポーツの日です。「スポーツの秋」といわれるように、秋は運動をするのにぴったりの季節です。たくさん体を動かしたり、思いきり遊んだりすると、とてもおなかが空きますね。おなかが空いた状態で、食事の時間をむかえると、ごはんがおいしく食べられます。また、昼間にたくさん体を動かすと、夜はぐっすり眠ることができて、規則正しい生活リズムが身につきます。秋は「実りの秋」や「食欲の秋」といわれるほど、おいしい食べものが出回ります。バランスのよい食事と運動で、毎日元気に過ごしましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,もやし,豚肉


13:15 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/09new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*****目の愛護デーにちなんだ献立*****

麦ごはん     牛乳
鶏肉とレバーのマリネ
ほうれん草のごまあえ
かぼちゃのみそ汁
ブルーベリーゼリー



 明日1010日は、日付けを横向きにすると人の目と眉毛のように見えることから「目の愛護デー」とされています。今の生活は、パソコンやスマートフォン、ゲームなどの画面を長時間見ることによって、目をつかう時間が長くなり、まばたきの回数が減るなど、目に負担をかけた生活が多くなっています。今日は目の愛護デーに合わせ、目によいと言われるビタミンAやアントシアンを豊富に含んだ食材である「レバー」や「ほうれん草」、「にんじん」、「かぼちゃ」、「ブルーベリー」などを使用した「目の愛護デー献立」にしました。食事からも目を労わりましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,鶏肉,油揚げ,かつお節,さば節


11:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/08new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
ソフトめん    牛乳
ミートソース
さつまいもコロッケ
コールスローサラダ



 みなさんは秋の味覚といえば、何を思い浮かべますか? 今日のコロッケに入っている「さつまいも」も秋の味覚のひとつです。「さつまいも」のふるさとは、メキシコという暑い国です。日本で作られている主な産地を見ても、鹿児島、茨城、千葉、宮崎など、比較的あたたかい地域で、関東より北の地方では、まとまって作られているところはありません。さつまいもは、炭水化物が多く、体を動かしたり、脳を働かせたりするエネルギーのもとになります。また、食物せんいも含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,さつまいも,


11:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/07

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ
れんこんの金平
ごま豆乳汁



 今日の汁ものは、豆乳とごまが入った「ごま豆乳汁」です。豆乳は、大豆が原材料の飲み物ですが、どのように作られるのでしょうか。豆乳は、大豆を水にひたして、すりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこして作られます。大豆が原料のため、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。また、豆乳を温めると膜ができます。これは湯葉です。今日は、湯葉ができないように火加減に気をつけて調理しました。今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,鶏肉,豚肉,かつお節,さば節

08:19 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/10/06

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
******十五夜にちなんだ献立******

麦ごはん     牛乳
赤魚の西京焼き
磯香あえ
月菜汁
お月見団子



 
   <月菜汁>        <お月見団子>

 今日10月6日は「十五夜」です。十五夜の月は、一年の中で最も美しく見えるといわれ、「中秋の名月」ともいわれます。十五夜には、お米がたくさんとれますようにとの願いを込め、稲の穂に似ているススキを飾ります。また、月に見立てた団子を作り、収穫されたばかりの里いもや果物を供えて、農作物が無事に収穫できたことへの感謝をします。里いもなどのいも類をお供えするため、「いも名月」とも呼ばれます。今日の汁ものは、うずら卵をお月様に見立てた月菜汁です。うずら卵とお月見団子はよくかんで食べてください。
静岡県の食べ物:牛乳,,こまつな,里いも,鶏肉,油揚げ,かつお節


11:50 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/10/03

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ホイコーロー
ポテトサラダ
ワンタンスープ



 今日の主菜は「ホイコーロー」です。ホイコーローとは、中国の四川料理のひとつで、豚肉と葉にんにくをトウバンジャンで炒めた料理です。日本では、葉にんにくの代わりにキャベツを使うことが多く、味も甘めです。さて、ここで給食クイズです。ホイコーローは漢字で「回す」「鍋」の「肉」と書きますが、なぜ「回す鍋」と書くのでしょうか?①鍋を回しながら作るから。②一度調理した豚肉を鍋に戻して炒めるから。
 正解は②です。「回す」には「戻す」という意味があり、本場では、一度ゆでた豚肉を鍋で炒めて作ります。

静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,鶏肉

11:39 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/10/02

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******日本味めぐり献立「九州地方」******

麦ごはん     牛乳
チキン南蛮(タルタルソース)
きゅうりの塩こんぶあえ
のっぺ汁



 
  <チキン南蛮>       <のっぺ汁>

 今日は日本味めぐり給食です。「チキン南蛮」は、今から約60年前に宮崎県の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりとされています。当時は、「鶏唐揚げ甘酢漬け」と呼ばれる料理だったようで、その後タルタルソースをかけて食べられるようになったそうです。また、あえものの「きゅうり」は、宮崎県が生産量日本一です。「のっぺ汁」は、全国で作られる郷土料理で、根菜類をたくさん使った汁物のことです。熊本県ではサイコロ状に切ることが多いそうです。

静岡県の食べ物:牛乳,,かつお節


13:32 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/30

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
春巻き
ナムル
厚揚げの中華煮



 今日のキャロット通信は、牧之原中学校2年の髙栁さんが職業体験の活動のなかで考えてくれました。

 今日の給食は中華系の献立です。中国と日本の食事マナーを比べてみましょう。中国では、「料理を少しだけ残す」ことがマナーです。少しだけ残すことで「食べきれないほど十分に料理を提供してもらい、満足した」という気持ちを表します。日本では、食べきることが食材や料理を作ってくれた人への感謝を表すため、「食べきること」が食事マナーとなりました。比べてみるとどちらも食材や作ってくれた人に感謝することが食事マナーになっています。他にもさまざまな食事マナーの違いがあるので調べてみませんか。

静岡県の食べ物:牛乳,,もやし,豚肉


13:29 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/29

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
豚肉とコーンの揚げ煮
赤じそあえ
かきたま汁



 9月29日は、国連の定めた「食品のロスと廃棄に関する啓発の国際デー」です。みなさんは、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では1人当たり、毎日おむすび1個分を捨てているのと同じくらいの食品ロスが出ています。食品ロスは、捨てるのにお金がかかり、燃やすときに出る二酸化炭素が地球温暖化の原因になります。食品ロスを減らすために、苦手な物ももうひと口食べてみませんか。
静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,小松菜,かつお節

13:10 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/26

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******お彼岸にちなんだ献立*******

さくらごはん   牛乳
厚焼きたまご
金平ごぼう
大根のみそ汁
おはぎ

 
                        <おはぎ>

 920日から26日は秋のお彼岸です。お彼岸とは、春と秋の春分の日、秋分の日を中心に前後3日間を含む7日間で、ご先祖様や自然を敬う日本の行事のひとつです。今日は、お彼岸にちなんで、おはぎをデザートに取り入れました。おはぎは、もち米を混ぜて炊いたごはんをつぶして丸め、あんこやきなこを付けたものです。小豆の粒が、萩の花に似ているところから「おはぎ」と呼ばれるようになりました。おはぎと似たものに、ぼたもちがあります。花の季節に合わせて、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼んでいます。
静岡県の食べ物:牛乳,,たまご,油揚げ,小松菜,かつお節,さば節


11:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/25

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ふるさと給食の日*******

麦ごはん     牛乳
黒はんぺんのお茶フライ
ごまあえ
具だくさん汁



 今日は静岡県でとれる食べ物や、特産物を使用した「ふるさと給食」の日です。今日の主菜は、黒はんぺんのお茶フライです。牧之原市でとれた「お茶」と、静岡県の中部地区で親しまれている「黒はんぺん」を使ったこの地域ならではのメニューです。県外では、はんぺんというと、白くてふわふわした「白はんぺん」のことを指します。白はんぺんは、白身魚の身から作りますが、黒はんぺんはイワシやサバなどの魚の骨や皮も使って作るので、灰色になります。地元の食材を味わい、良さを感じてください。

静岡県の食べ物:牛乳,,黒はんぺん,,豆腐,油揚げ,小松菜,かつお節,さば節

 


11:29 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/24

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******日本味めぐり献立「近畿地方」*******

うどん      牛乳
カレー南蛮のつゆ
たこ焼き
ポテトサラダ

 
                       <たこ焼き>

 今日は、日本味めぐり給食です。給食を見てどこの地域の料理かわかりますか?たこ焼きは、昭和10年に大阪府西成区にある「会津屋」というお店で生まれました。その当時のたこ焼きは、生地がしょうゆ味で、ソースはなかったそうです。ソースをかけるようになったのは、戦後になってからといわれています。会津屋は現在でも営業していて、昔ながらの生地に味をつけた、たこ焼きを販売しているそうです。さて、今日の給食はどこの地域の料理かわかりましたね。正解は近畿地方の「大阪府」にちなんだ給食です。

静岡県の食べ物:牛乳,小麦,油揚げ,かつお節


11:46 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/22

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
バーガーパン   牛乳
てりやきハンバーグ
ベーコンと野菜のスパゲッティ
野菜のスープ煮



 みなさんは食事のあいさつをしていますか?食事のあいさつには大きな意味があります。「いただきます」には、「食べ物の命をいただく」という意味があります。「ごちそうさま」の「ちそう」には、「走りまわる」という意味があります。「私が食事をするために、食べ物を育てたり、集めたり、料理したりと多くの人が関わり、走りまわってくれてありがとう」という感謝の気持ちがこめられています。言葉にこめられた意味を知り、心をこめてあいさつができるとよいですね。

静岡県の食べ物:牛乳,小麦


11:46 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/16

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
豚キムチ
コールスローサラダ
じゃがいも団子汁
ぶどう



 今日は、暑い時にも食欲がでるような辛みがきいたキムチと、豚肉を炒めた「豚キムチ」です。ご飯が進むおかずですね。豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、エネルギーをつくりだす働きがあり、疲れをとる効果があります。ビタミンB1を発見したのは誰か知っていますか?牧之原市の地頭方小学校出身の鈴木梅太郎さんです。ビタミンB1は豚肉の他にも、玄米やうなぎ、豆類、ナッツ類に多く含まれています。食事からビタミンB1をしっかりと摂って、元気に過ごしましょう。

静岡県の食べ物:牛乳,,油揚げ,かつお節

13:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/12

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*****敬老の日にちなんだ献立(長寿食)******

麦ごはん     牛乳
たらと大豆のかりん揚げ
ごぼうサラダ
豚汁



9月15日は「敬老の日」です。日本は、世界中でも健康で長生きをする国のひとつです。その理由のひとつは、栄養バランスのよい日本食にあるといわれています。栄養バランスのよい食事の覚え方に、「まごはやさしい」という言葉があります。これは、食事に取り入れたい食材の頭文字を語呂合わせにしたものです。豆類の「ま」、ごまの「ご」、わかめ(海藻)の「わ」、野菜の「や」、魚の「さ」、しいたけ(きのこ)の「し」、いも類の「い」です。今日の給食にも「まごわやさしい」の食材を取り入れました。自分の食事を考えて、健康に長生きしたいですね。

静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,油揚げ,かつお節,さば節


11:42 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/11

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
鶏そぼろ
マカロニサラダ
けんちん汁


 

 今日のサラダは、マカロニサラダです。マカロニは、イタリア料理で使われるめん類であるパスタのひとつです。日本人によって最初にパスタが作られるようになったのは、今から100年以上前のことです。うどんなどの麺類を作っていた人が、横浜の貿易商から依頼を受けて作ったことが始まりだそうです。麺に穴をあけたり、乾燥させたりすることに大変な苦労をしたそうです。普段、何気なく食べている食べ物にもいろいろな歴史があります。調べてみると、おもしろいかもしれないですね。

静岡県の食べ物:牛乳,,たまご,油揚げ,かつお節


13:33 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/10

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
中華めん     牛乳
塩ラーメンスープ
大学いも
野菜とウインナーのソテー
ヨーグルト



 さつまいもは、中国から今の鹿児島県である薩摩に伝えられました。そこから全国に広がったので、「薩摩から来たいも」で、さつまいもと呼ばれるようになったそうです。さつまいもは、やせた土地でも育つので、食べ物が少なくなってしまった時や、戦争中に人々を救ってくれた食べ物です。炭水化物という栄養素が多く含まれるので、さつまいもを食べると力がわいてきます。また、お腹の調子を整える働きもあります。今日は、大学いもにしました。

静岡県の食べ物:牛乳,小麦,もやし,チンゲン菜,さつまいも

11:12 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/09

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
竹輪の磯辺揚げ
たくあんあえ
里芋のピリ辛煮



 みなさんは肉と魚はどちらが好きですか?日本人は、昔から魚をよく食べていました。しかし、最近では魚よりも肉を食べることが多くなっている人が増えてきています。また、魚は苦手だという人も増えてきています。魚には、血液や筋肉など体をつくるもとになる「タンパク質」がたくさん含まれています。また、魚に含まれている脂は、血液をさらさらにしたり、脳を活発に動かし集中力を高めてくれたりする働きがあります。今日の竹輪は、魚を加工したものです。竹輪を食べて、魚パワーを取り入れましょう。

静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉


13:11 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/09/08

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
マーガリンパン  牛乳
チキンとポテトのグラタン
カラフルサラダ
野菜スープ



 今日のサラダは「カラフルサラダ」です。さてみなさんは、カラフルサラダの「カラフル」とは、どのような意味かわかりますか?カラフルには「色とりどりの」や、「色あざやかな」という意味があります。今日のサラダには、赤と黄色の2色のパプリカ、黄緑色のキャベツ、緑色のきゅうりを使い、色あざやかになるよう考えているため、「カラフルサラダ」という名前にしています。料理を食べる時は、味だけでなく、名前にも注目してほしいです。

静岡県の食べ物:牛乳,小麦,小松菜

11:54 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/09/05

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
鶏肉のねぎみそ焼き
磯香あえ
沢煮椀



 食事は、主食とおかずを交互に食べることによって、どちらもおいしく味わうことができます。お米の味は、さっぱりとした味なので、おかずと一緒に味わうことで、味覚を鍛えることができます。さらにおいしく食べるもう一つのコツは、よくかんで食べることです。食べ物をよくかむことで料理の味をしっかり味わうことができます。今日の給食も、ごはんとおかずを交互によくかんで食べると、おいしく食事ができたという満足感につながります。
静岡県の食べ物:牛乳,,小松菜,もやし,豚肉,かつお節


13:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12345