あなたは1327683人目です。
オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人

お問い合せ

牧之原市菊川市
学校組合立牧之原中学校
〒421−0501
牧之原市東萩間2079−9
TEL 0548−27−2803
FAX 0548−27−3578
所在地地図はこちら
      →牧之原中地図
 

QRコード

ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。
 


 
 

日誌

牧中の給食紹介
12345
2025/05/09new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
かつおと大豆のかりん揚げ
もやしの中華あえ
さつま汁



 「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句があります。これは、目にも鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ほととぎす」、食べておいしい「初がつお」と、春から夏にかけ、江戸の人々が最も好んだものを俳句に詠んだ歌です。春から夏にかけ、えさを求めて北に移動するかつおは「初がつお」と呼ばれ、脂が少なくあっさりとしています。秋になり、卵を産みに南へ下りてきたかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂がのっています。今日はかつおを揚げて甘辛く味付けした「鰹と大豆のかりん揚げ」です。旬の味をいただきましょう。
静岡県の食べ物:牛乳,,かつお,もやし,人参,油揚げ,じゃがいも,大根,かつお節,さば節


11:44 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/05/08new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ポークカレー
オムレツ
海藻サラダ



 今日は、給食の人気メニューの一つであるカレーです。給食のカレーは、大きな鍋でたくさんの玉ねぎを時間をかけて炒めます。玉ねぎはよく炒めると甘味と旨味が増すので、炒め具合がとても大切です。味付けは、2種類のカレールーとトマトケチャップ、ソース、赤ワイン、塩、コショウなどの約12種類の調味料とチーズなどを入れてじっくり煮込みます。今日は豚肉を使ったポークカレーですが、鶏肉や夏野菜が入ったカレーも登場します。楽しみにしていてください。
静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,じゃがいも,人参,キャベツ


11:42 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/05/07new

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
中華めん     牛乳
しょうゆラーメンスープ
揚げぎょうざ
青菜とコーンのソテー



 みなさんは学校が休みの日も、毎日、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは眠っていた体や脳を目覚めさせる働きがあり、一日の生活リズムを整えるためにも、大変役立ちます。ご飯やパンなどの主食に含まれる炭水化物という栄養素は、脳の唯一のエネルギー源で、脳が働くためにとても大切です。そこに肉や魚、卵、大豆製品や野菜などのおかずや果物、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を一緒に食べると、体全体の活動の準備が整います。栄養バランスのとれた朝ごはんを食べて、1日を元気にスタートさせてください。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,キャベツ,チンゲン菜,人参



******縦割り給食の開始*******

 今日から「縦割り給食」が始まりました。縦割り給食では、誠愛勇祭に向けて、1~3年生が混合となったチームで給食を食べます。給食の時間を通して、チームの結束を強めてほしいものです。

11:41 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/05/02

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******八十八夜・端午の節句にちなんだ献立*******

お茶ごはん    牛乳
鶏肉のごま酢あえ
マカロニサラダ
若竹汁
子どもの日デザート

 
                       <お茶ごはん>

 今日は食べ物をとおして行事を学べる行事食として、「八十八夜」と「端午の節句」にちなんだ献立を考えました。みなさんは八十八夜を知っていますか?八十八夜は、立春から数えて88日目の日のことで、今年は5月1日でした。八十八夜の頃に摘んだお茶を飲むと、「1年間大きな病気をしないで元気に過ごせる」という言い伝えもあります。今日はお茶ごはんにしました。そして、5日は「端午の節句」です。端午の節句は、子供たちが元気で健康に育ってくれることを願う行事です。
静岡県の食べ物:牛乳,,,キャベツ,人参,かつお節

11:39 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/05/01

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
しゅうまい
春雨サラダ
マーボー豆腐

 

 今日は、「しゅうまい」や「マーボー豆腐」を組み合わせた中華料理の献立です。しゅうまいは、中国では「シャオマイ」と言い、中華料理の点心の仲間です。日本でも昔から親しまれている食べ物です。ひき肉や玉ねぎを細かく切って混ぜた具を、薄くて柔らかい皮でくるみ、蒸して作ります。今日は、豚肉のひき肉がたくさん入ったポークしゅうまいです。一口で食べられるくらいの大きさになっていますが、よくかんで食べてください。
静岡県の食べ物:牛乳,,人参,キャベツ,豚肉


11:38 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/30

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
マーガリンパン  牛乳
コーンコロッケ
カレーソテー
ミネストローネ



 給食の前に手をていねいに洗いましたか?手はいろいろなものに触るため、見た目はきれいでも、汚れや菌・ウイルスなどがついていることがあります。手についた菌を体の中に入れないように、食事の前の手洗いが大切です。特にパンや果物の献立の時は、泡立てた石けんでていねいに洗いましょう。また、手を洗ったあとは、清潔なハンカチでふき、床や髪の毛などに触れないように注意しましょう。

静岡県の食べ物:牛乳,小麦,もやし,キャベツ,じゃがいも,トマト


*******牧中お茶摘み*******
今日は、牧中茶園のお茶摘みが行われました。
給食では毎年、茶摘みの日に摘みたての新茶を使った「新茶の天ぷら」が提供されます。2・3年生は「今日は新茶の天ぷら出るよね?」と朝から楽しみしている生徒が多かったです。1年生からは「初めて食べた」や「美味しかった!」との感想が聞かれました。明日は八十八夜です。飲み物のお茶としてだけでなく、食べるお茶も楽しんでほしいと思います。

  


11:48 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/28

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ししゃもフライ
きゅうりと大根のひたひた
じゃがいものそぼろ煮



 じゃがいもは主に春と秋に収穫され、春にとれるじゃがいもは「新じゃがいも」と呼ばれます。じゃがいもの収穫は、2月に九州地方から始まり、5月ころに関東地方、7月には北海道と、暖かい地域から寒い地域へと少しずつ変わります。桜が咲くのと同じように南から北へ移動するので「桜前線」をまねして、「新じゃが前線」というそうです。牧之原市は、今が収穫の時季です。おいしい新じゃがいもをたくさん食べてください。

静岡県の食べ物:牛乳,,大根,かつお節,じゃがいも,豚肉


11:34 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/25

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
鰆のみそマヨネーズ焼き
赤じそあえ
具だくさん汁
ヨーグルト



今日の給食には、春が旬の魚である「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、クセがなく、たんぱくな味わいが特徴で、様々な料理に使われます。また、脳の働きをよくするといわれる「DHA」という成分を多く含んでいます。今日は、鰆をみそやマヨネーズなどの調味料につけ、パン粉をかけて焼きました。今日の給食は、鰆のほかに、春キャベツを使っています。春が旬の食材を味わってください。

静岡県の食べ物:牛乳,,キャベツ,大根,こまつな,かつお節,

 


11:41 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/24

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
鶏肉とレバーのマリネ
にらともやしのあえもの
ワンタンスープ



 今日の主菜は「レバー」です。レバーは、血液をつくるために必要な「鉄分」がたっぷり含まれています。鉄分が不足すると貧血になり、疲れやすいなどの症状がみられます。また、成長期は、血液量が増えるため、多くの鉄分が必要です。スポーツをしている人は、汗と一緒に鉄分が失われがちです。そのため、鉄分を多く含む食べものを食べることが大切です。レバーは苦手だという声も聞かれますが、給食では食べやすくなるように味付けを工夫しています。今日はカレー粉を入れたマリネです。レバーを食べて、貧血を予防しましょう。

静岡県の食べ物:牛乳,,もやし,チンゲンサイ

 


11:40 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/23

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
ソフトめん    牛乳
ミートソース
オムレツ
ほうれん草サラダ



 今日のめんは「ソフトめん」です。ソフトめんは、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といい、給食用に開発されました。ミートソースと一緒に食べましょう。さて、みなさんは、めん類を食べる時に野菜も一緒に食べていますか?めん類の日は野菜の量が不足しがちです。給食のミートソースは、みじん切りにした玉ねぎやにんじんがたくさん入っています。また、サラダも付けて、野菜をたくさんとれるように考えています。めん類を食べる時は、野菜の量にも注目するとよいですね。

静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,たまご,キャベツ


11:39 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/22

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******ふるさと給食*******

麦ごはん     牛乳
黒はんぺんのお茶フライ
たけのことあらめの煮物
じゃがいものみそ汁
カラマンダリン

 
                     <たけのことあらめの煮物>

 今日は牧之原市や静岡県でとれた食べものや、昔から伝わる料理を取り入れた「ふるさと給食」の日です。今日のたけのことあらめの煮物は、牧之原市の郷土料理のひとつです。みなさんは、「あらめ」という食材を知っていますか?あらめは、昆布やわかめと同じ海藻の仲間で、春に出回ります。表面の“しわ”などが粗いため「あらめ」と呼ばれていて、あざやかな赤みがかった黒色が特徴です。
 今日は地元の食べものを知り、ふるさとのよさを感じてください。

静岡県の食べ物:牛乳,,黒はんぺん,,じゃがいも,油揚げ,かつお節,さば節,カラマンダリン


11:37 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/21

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
マーガリンパン  牛乳
ツナとポテトのグラタン
コールスローサラダ
野菜と肉団子のスープ



 給食の準備は協力してできていますか? 給食当番は、白衣を正しく着ていますか?マスクは鼻までおおって、配膳をしていますか?みんなが気持ちよく給食を食べるためにも、衛生に気をつけて準備をすることが大切です。また、給食当番の人は、みんなに同じ量がいきわたるように考えて、分けられるとよいですね。汁ものの具材は、下の方にたまりやすいため、かき混ぜながら盛り付けると上手に分けることができますよ。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,じゃがいも,キャベツ,チンゲンサイ,ねぎ

 


13:07 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/18

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
厚焼きたまご
たけのこサラダ
肉じゃが

 
                       <たけのこサラダ>

 たけのこはその名のとおり、「竹」の子どもです。3月から5月にかけて出回り、春を感じる野菜として季節を大切にする日本食でよく使われる食材です。たけのこは、成長が早く、1日1mほど伸びることもあるそうです。竹になってしまったものは、かたくて食べられませんが、地面にかくれているたけのこは、やわらかくておいしいです。今日は、たけのこを使ったサラダにしました。春の味覚を味わってください。
静岡県の食べ物:牛乳,,たまご,キャベツ,豚肉,じゃがいも


13:02 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/17

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
かつおの竜田揚げ
野菜とウインナーのソテー
すまし汁
清見オレンジ




 今日の主菜はかつおの竜田揚げです。かつおは、春になると太平洋を南から北に向かってのぼり、秋になると北から南へくだる、季節によって移動する魚の代表です。1年中とれる魚ですが、季節によって味がちがい、旬は春と秋の2回あります。4月から6月ころにとれるかつおは「初がつお」や「上りかつお」といわれ、脂が少なく、あっさりと食べられます。9月から10月ころにとれるかつおは、「戻りがつお」といい、脂がのって、こってりとしています。
静岡県の食べ物:牛乳,,かつお,こまつな,もやし,キャベツ, かつお節

11:54 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/16

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
黒糖パン     牛乳
ハンバーグ
小松菜ともやしのサラダ
春キャベツのクリームスープ



今日のスープには、春にとれる「春キャベツ」を使いました。春キャベツにはどのような特徴があるか知っていますか?春キャベツは、冬のキャベツよりも丸い形をしています。また、手でちぎれるほど葉がやわらかく、甘みが強いのが特徴です。水分が多く、みずみずしいので生で食べるのがおすすめです。給食では生で出すことはできませんが、家庭では生の春キャベツを味わってみてください。
静岡県の食べ物:牛乳,小麦,こまつな,もやし,キャベツ,じゃがいも


11:43 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/15

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ぎょうざ
春雨サラダ
マーボー豆腐



 今年度の給食が始まって数日がたちました。みなさんは、毎日楽しく、好ききらいせず、給食を食べていますか?給食は、成長期のみなさんの体のことを考えて作っているので、残さず食べられるとよいですね。また、給食の時間はおなかをいっぱいにするだけでなく、食べものや食事のマナーなどを勉強する時間でもあります。キャロット通信では、給食に使われている食べものなど、さまざまな話題をお知らせするので、楽しみにしていてください。

静岡県の食べ物:牛乳,,もやし,ねぎ

11:42 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/04/14

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
豚肉の生姜焼き
菜の花入りポテトサラダ
豆腐とわかめのみそ汁



みなさんは「食べられる花」を知っていますか?私たちが普段食べている野菜は、植物の葉や茎、根を食べていますが、花の部分を食べている野菜もあります。それが、今日のサラダにも使われている「菜の花」です。菜の花は、アブラナ科の花のことで、花のつぼみや、花の芽がついた穂先、茎の部分を食べます。また、花びらも食べることができます。冬から春にかけて出回り、独特の苦みがある食材です。今日は、サラダを食べながら、春を感じてください。

静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,じゃがいも,油揚げ,こまつな,ねぎ, かつお節,さば節

11:40 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/11

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
麦ごはん     牛乳
ポークカレー
大豆としらすの揚げ煮
海藻サラダ



今日の給食は「カレー」です。さて、ここでクイズです。カレーに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えたものでしょうか?①イギリス ②インド ③アメリカ。

正解は①の「イギリス」です。カレーはもともと、インドで生まれた料理ですが、イギリス人が、インドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そして、イギリス人により日本にカレー粉が伝わりました。改めて、料理の歴史を知るとおもしろいですね。

静岡県の食べ物:牛乳,,豚肉,じゃがいも,しらす干し,キャベツ


11:57 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/04/10

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******入学・進級お祝い献立*******

おさくらごはん  牛乳
から揚げ
磯香あえ
豚汁
いちご



 今日から新年度の給食が始まります。初日はみなさんの入学と進級をお祝いする献立です。おさくらごはんは静岡県の郷土料理で、お祝いの時などにも食べられます。今日は、新しい学年や学校で過ごすこれからの1年が、楽しく充実した時間になるよう願って、おさくらごはんに人気メニューのから揚げや、春が旬であるいちごを組み合わせた献立にしました。給食をしっかり食べて、元気いっぱいの学校生活を送ってください。
静岡県の食べ物:牛乳,,こまつな,もやし,キャベツ,豚肉,油揚げ,ねぎ,かつお節,さば節,いちご


11:53 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/03/18

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:栄養教諭
*******3年生プロデュース献立②*******

麦ごはん     牛乳
さばのみそ煮
ブロッコリーサラダ
豚汁
お茶クリーム大福



今年度最後の給食です。昨日に引き続き、3年生が考えた献立です。今日のテーマは「みんなが大好きな想い出たっぷりの牧中給食」です。献立について、「麦ごはんは歯ごたえがよく、さばのみそ煮はやわらかく、味がよくしみ込んでいておいしいです。また、寒いこの時期にぴったりな野菜たっぷりの豚汁、ビタミンがとれるブロッコリーサラダ、人気のお茶クリーム大福を組合せました。中学校最後にこのような給食を食べられると嬉しいです。」とメッセージをもらいました。さばのみそ煮は、牧中の梅干しを使い、調理場で手作りしました。ブロッコリーは総合文化部が育てたものを使用しました。

静岡県の食べ物:牛乳,,梅干し,ブロッコリー,大根,かつお節,お茶

  



~・~・~調理場より~・~・~ 
 
 最後の2日間は中学校のみのため、3年生によるプロデュース献立を実施しました。お楽しみ要素がたっぷりの中でも、今まで学んだことを生かしながら献立を考えてくれました。3年生はそれぞれの道をあゆみますが、これからも「食」を大切にしながら元気に過ごしてほしいと思います。1,2年生は引き続き、給食を楽しみにしてくれたらうれしいです。1年間ありがとうございました。


13:09 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345