|
牧之原市菊川市 学校組合立牧之原中学校 〒421−0501 牧之原市東萩間2079−9 TEL 0548−27−2803 FAX 0548−27−3578 所在地地図はこちら
|
|
|
ホームページはスマートフォンでもご覧頂けます。以下のQRコードからどうぞ。 
|
|
|
|  |
牧中の給食紹介 | 12345次 |
麦ごはん 牛乳 ドライカレー じゃがいもの香味揚げ 白いんげん豆のスープ ヨーグルト 私たちは毎日いろいろな食べ物を食べています。食べ物には体を動かしたり、頭を使って考えたり、体を大きくしたり、さらには病気から体を守るために欠かせない、さまざまな成分が含まれています。これらの成分のことを「栄養素」といいます。ひとつの食べ物の中には、たくさんの種類の栄養素が含まれていますが、含まれている量は食べ物によって違います。ですから、好ききらいをすると、体の中での働きが偏ってしまいます。いろいろな物を食べて健康な体をつくりましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,じゃがいも,キャベツ,チンゲン菜麦ごはん 牛乳 シイラのトマトあんかけ 小松菜ともやしのあえもの 厚揚げのみそ汁 メロン  <シイラのトマトあんかけ> 今日のおすすめ料理は初登場「シイラのトマトあんかけ」です。みなさんは「シイラ」という魚を知っていますか?シイラはイルカのように盛り上がった頭が特徴的です。生きている時は、鮮やかなエメラルドグリーン色をしています。また、脂が少なく、あっさりとしたクセの少ない魚です。今日は、かたくり粉をまぶしたシイラを油で揚げて、和風のトマトあんをかけました。トマトのさっぱりとした味つけが暑い日におすすめの料理です。お味はいかがですか? 静岡県の食べ物:牛乳,米,トマト,小松菜,もやし,油揚げ,じゃがいも,かつお節,さば節,メロン 麦ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん ごぼうサラダ ワンタンスープ 今日の肉団子の甘酢あんの味つけは、「さとう・しょうゆ・酢」です。その中の「酢」は、米や小麦、とうもろこしなどの穀物から作られています。酢の仲間には、ぶどうやりんごから作られるものもあります。暑い時に酢を使った料理を食べると食欲がでて、体の疲れをとってくれます。また、骨をじょうぶにするカルシウムの吸収を助ける働きもあります。酢は、さっぱりするだけでなく、体にもよい調味料です。静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,チンゲン菜 2025/06/25 | |  | by:栄養教諭 |
---|
ソフトめん 牛乳 ミートソース 枝豆コロッケ カラフルサラダ 今日は、静岡県でとれた枝豆を使った「枝豆コロッケ」です。枝豆は、昔、田んぼのあぜ道に作っていたので「あぜ豆」と呼ばれていました。その後、枝つきで売られたことで、「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。6月に入り、暑さを感じる季節になりました。暑いと「夏バテ」といって、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりと、体の調子が悪くなることがあります。枝豆には、夏バテを予防してくれるビタミン類が豊富に含まれます。枝豆コロッケを食べて夏バテを予防しましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,枝豆,キャベツ2025/06/24 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 納豆 赤じそあえ かぼちゃのそぼろ煮  今日の給食は「納豆」です。みなさんは、納豆が何の豆から作られているか知っていますか? 正解は「大豆」です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させたものです。発酵することで、ねばりと香りがうまれます。納豆には、体をつくる「たんぱく質」や、歯や骨をつくるもとになる「カルシウム」などが多く含まれていて、成長期のみなさんにおすすめの食べものです。よくかき混ぜてから食べましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,キャベツ,豚肉 2025/06/23 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******沖縄慰霊の日にちなんだ献立*******麦ごはん 牛乳 豚肉とコーンの揚げ煮 ゴーヤチャンプルー もずくスープ  <ゴーヤチャンプルー> <もずくスープ> 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。沖縄県で行われた戦争で亡くなられた方々の霊をなぐさめる日です。そこで、今日の給食には沖縄県の食べものを取り入れました。沖縄県では、豚肉がよく食べられています。今日は豚肉を揚げて、コーンと一緒に沖縄県の特産物である「黒糖」を使って味つけしました。また、ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、独特の苦味があるのが特徴です。スープの「もずく」も沖縄の特産物です。この機会に、沖縄の食文化に触れてみましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,豚肉,たまご,キャベツ,かつお節,チンゲン菜 2025/06/20 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ふるさと給食週間・最終日*******麦ごはん 牛乳 厚焼きたまご きゅうりと大根のひたひた 肉じゃが ミニトマト  今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、米、たまご、大根、かつお節、じゃがいも、豚肉、ミニトマト」です。じゃがいもは一年中お店で見かけますが、春先に採れるじゃがいもは「新じゃがいも」といい、3月頃に九州から採れ始めます。静岡県では4月頃から6月ぐらい、北海道では8月頃に採れます。今日は、静岡県産のじゃがいもをたっぷり使った「そぼろ煮」です。また、ミニトマトは牧之原市で作られている「アイコ」という品種のトマトです。お味はいかがですか? 2025/06/19 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ふるさと給食週間・4日目*******とうもろこしごはん 牛乳 黒はんぺんフライ アーモンドあえ けんちん汁 お茶クリーム大福  今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、米、とうもろこし、黒はんぺん、キャベツ、小松菜、豆腐、油揚げ、大根、かつお節、お茶」です。なかでも、けんちん汁に入っている「豆腐」と「油揚げ」は、榛原地区にお店をかまえる山本さんが作ってくれています。仕事を始めるのは、朝の3時からだそうです。みなさんは、まだ寝ている時間ですね。みなさんのために、朝早くから心をこめて作られたものです。感謝していただきましょう。 2025/06/18 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ふるさと給食週間・3日目*******マーガリンパン 牛乳 かぼちゃグラタン コールスローサラダ 野菜とウインナーのスープ 今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、小麦、キャベツ、もやし、小松菜」です。給食で使用している静岡県の食べ物は、毎日のキャロット通信でもお知らせしていますが、実は献立表でも確認するこができます。知っていましたか?献立表には、その日に使う材料が書かれています。その材料の欄をよくみると、下線が引かれている、太字で斜めの字体があります。これが静岡県の食べ物です。これから献立表をみるときは、使われている材料の部分にも注目してみてください。 2025/06/17 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ふるさと給食週間・2日目*******麦ごはん 牛乳 かつおの漁師揚げ 磯香あえ 豚汁  今日の静岡県でとれた食べ物は、「牛乳、米、かつお、小松菜、もやし、キャベツ、豚肉、豆腐、油揚げ、かつお節、さば節」です。なかでもオススメの食べ物は、「かつお」です。静岡県はかつおの漁獲量、産出額が全国1位です。さて、ここでかつおクイズです。かつおのお腹には、しましま模様がある。〇か×か?正解は「〇」です。かつおの模様は、つりあげられた直後の興奮している時は横じま模様ですが、その後、縦じま模様に変化します。おもしろいですね。 2025/06/16 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******ふるさと給食週間・1日目*******黒糖パン 牛乳 チキンのハーブ焼き 緑茶とベーコンのスパゲッティ ミネストローネ  <緑茶のスパゲッティ> 今日から1週間は「ふるさと給食週間」です。牧之原市や静岡県内で作られた食べ物をたくさん使った給食が登場します。 みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか?「地元で作られたものを地元で食べる、消費する」という意味で、新鮮な食材を安心して食べられるよさがあります。今日は、みなさんに牧之原市の「お茶」をもっと食べてほしいと思い、お茶を使ったスパゲッティを考えました。お味はいかがですか? 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,キャベツ,茶,じゃがいも,トマト 2025/06/13 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 チキンカレー 大豆としらすの揚げ煮 たくあんあえ  牛乳は栄養が豊富で、カルシウムを効率よくとることができる食品です。また牛乳はスポーツをした後に飲むと、痛んだ筋肉の補修に役立ちます。さらに運動の後に牛乳を飲むことが習慣になると、暑さに負けない体になるそうです。今の時期から運動の後に牛乳を飲んで夏の暑さに備えると、熱中症の予防になるかもしれませんね。運動後30分以内に飲むと、より効果的だそうです。 静岡県の食べ物:牛乳,米,じゃがいも,しらす干し,キャベツ 2025/06/12 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 豆腐田楽 ひじきサラダ じゃがいも団子汁 ニューサマーオレンジ  みなさんは大豆から作られる食べものを知っていますか?昔の人は「大豆はとても栄養があっておいしいけれど、かたくて食べにくい。どうしたらよいだろう。」と考えました。そして、つぶしてかためて“豆腐”を作り、その豆腐を揚げて“厚揚げ”を作りました。また、大豆を発酵させて“みそ”や“しょうゆ”を作ることを考えました。今日の主菜は、豆腐にみそだれをかけた「豆腐田楽」です。また、サラダや汁ものにはしょうゆを使っています。いろいろな大豆製品を味わいましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,キャベツ,油揚げ,かつお節,ニューサマーオレンジ 2025/06/11 | |  | by:栄養教諭 |
---|
***牧小2年生が皮をむいた「とうもろこし」***
中華めん 牛乳 豚骨ラーメンスープ 春巻き ゆでとうもろこし  今日のおすすめの食べ物は、6月から9月に旬を迎える「とうもろこし」です。今日のとうもろこしは、牧之原小学校の2年生が皮をむいてくれました。さて、一本のとうもろこしには、何粒の実があるでしょうか?答えは、およそ600粒です。とうもろこしには、茶色のひげのようなものがあります。これはとうもろこしの「めしべ」です。粒の数は、めしべの数と同じなので、ひげの数も600本です。家庭でとうもろこしの皮をむく際は、注目してみてください。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,豚肉,キャベツ,チンゲン菜,もやし,とうもろこし
*******ランチルームの紹介******* ランチルームには、行事や食べ物、食事マナーなど、食に関する情報を紹介するホワイトボードがあります。今日は1年生の女子3人が、牧小2年生の皮むきと、とうもろこしについてクイズやイラストを入れながら、紹介文を書いてくれました。
 2025/06/10 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******入梅にちなんだ献立*******梅ごはん 牛乳 あじフライ ごまあえ チンゲン菜のみそ汁  <梅ごはん> 6月11日は「入梅」です。「入梅」は日本独自の暦の中で使われている言葉で、「暦の上で、梅雨が始まるとされている日」のことをいいます。ちょうど梅の実がなる時期と同じ頃に長雨が続くので、漢字で「梅の雨」と書いて「つゆ」と読みます。今日はこの「入梅」にちなんで、「梅ごはん」です。牧之原中学校で漬けた「梅干し」を使いました。また、今日のフライの魚は「あじ」です。味がよいことから、この名前がついたといわれています。6月から8月が一番おいしい旬の時期です。季節の味をいただきましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,梅干し,キャベツ,油揚げ,じゃがいも,チンゲン菜,かつお節,さば節 2025/06/09 | |  | by:栄養教諭 |
---|
マーガリンパン 牛乳 野菜のチーズ焼き フレンチサラダ オニオンスープ  今日の野菜のチーズ焼きには、いろいろな夏野菜が入っています。何が入っているか、わかりますか?答えは、「なす、トマト、ピーマン、ズッキーニ」です。夏野菜は水分を含んでいるものが多く、みずみずしいことが特徴です。体にこもった熱を下げる働きがあり、熱中症予防にも役立ちます。また、色が鮮やかなものが多いため、料理の見た目も華やかになります。これから暑くなる季節なので、夏野菜を積極的に食べたいですね。 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,トマト,ズッキーニ,キャベツ 2025/06/06 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 ぎょうざ もやしの中華あえ マーボー豆腐  マーボー豆腐は、豆腐とひき肉を唐辛子の入ったみそで炒めた中国の四川地方の料理です。ピリッとした辛味のあるマーボー豆腐は、とても食欲が進む味ですね。材料の豆腐は畑の肉といわれる大豆から作られているので、みなさんの成長に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄分などの栄養素がたくさん含まれています。豆腐に加工されるとそれらの栄養素が大豆として食べるよりも、体の中で消化・吸収されやすくなります。しっかり食べて元気な体を作りましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,もやし,豚肉 2025/06/05 | |  | by:栄養教諭 |
---|
*******歯と口の健康週間にちなんだ献立*******雑穀ごはん 牛乳 ししゃもフリッター 切干大根の煮物 小松菜のみそ汁 ジューシーフルーツ 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯を丈夫にするためには、カルシウムやたんぱく質などの栄養素をとることはもちろん、よくかんで食べることも、口の中全体を健康に保つために大切です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出て、食べ物のカスやバイキンを洗い流し、口の中をきれいにしてくれます。今日の給食は、カルシウムを多く含む食べ物や、かみごたえのある雑穀米やししゃも、切干大根、小松菜、しめじなどを取り入れました。普段の食事からよくかむ習慣を身につけましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,油揚げ,じゃがいも,小松菜,かつお節,さば節 2025/06/04 | |  | by:栄養教諭 |
---|
バーガーパン 牛乳 ハンバーグ 野菜とウインナーのソテー 野菜のスープ煮 スライスチーズ  今日はバーガーパンに、ハンバーグとスライスチーズをはさんで、チーズバーガーにしてから食べましょう。ハンバーガーはアメリカの代表的な料理のひとつです。日本には第二次世界大戦後、長崎県の佐世保に駐留していたアメリカ軍の軍隊を通じて、ハンバーガーが持ち込まれたといわれています。もともとは、「牛肉のパティをバンズではさんだ料理」でしたが、今では、牛肉以外のチキンや魚などさまざまなハンバーガーが誕生しています。今日は豚肉と鶏肉のハンバーグです。みなさんは何バーガーが好きですか? 静岡県の食べ物:牛乳,小麦,チンゲン菜,キャベツ,じゃがいも,大根 2025/06/03 | |  | by:栄養教諭 |
---|
麦ごはん 牛乳 鶏肉とレバーの南蛮漬け 春雨サラダ たまごスープ 小中学生のみなさんは、体がぐんぐん大きくなる時期なので、酸素や栄養を体のすみずみまで運ぶ「血液」が、たくさん必要です。血液が不足してしまうと、疲れやすくなったり、元気がなくなったりします。また、爪が弱く、割れたり、へこんだりしたり、氷を毎日ガリガリとたくさん食べてしまう人は、貧血のサインかもしれません。レバーは、血液のもとになる鉄分や、たんぱく質などの栄養素をたくさん含んでいます。今日は、レバーを食べて貧血を予防しましょう。 静岡県の食べ物:牛乳,米,もやし,たまご,チンゲン菜 | 12345次 |
|
|
|
| |